「Legal Operations CORE 8」と拓く
法務の未来を構想しよう!

おすすめ資料を無料でダウンロードできます
5つのStepで解説!法務部のつくり方
この記事について

日本版リーガルオペレーションズ研究会」が2021年に公表した「Legal Operations CORE 8(リーガルオペレーションズ コアエイト)」は、米国のLegal Operations(CORE 12)を参考に、日本の法務部門を専門家の「職人芸」でなく、8つのフレームワークで運営するという考え方をとるものです。

Legal Operations CORE 8の具体的な活用を考える特集の第1回は、研究会にも参加したメンバーを中心に、法務部門の変革を推し進める5名の法務リーダーにお集まりいただいて、Legal Operations CORE 8が企業法務に与えるメリットや活用方法、今後の展望について語ります。

■登壇者
NISSHA株式会社 法務部長 佐々木毅尚さま(モデレーター)
日本たばこ産業株式会社 日本マーケット 法務担当 部長代理 稲村 誠さま
丸紅株式会社 法務部 部長代理 企画・開発課長 ニューヨーク州弁護士 河野祐一さま
サントリーホールディングス株式会社 グループガバナンス本部 副本部長兼法務部長 明司雅宏さま
株式会社LegalOn Technologies 法務部シニアマネージャー 弁護士 吹野加奈
・株式会社LegalOn Technologies 酒井舞雪美(司会)

「Legal Operations CORE 8」とは?

酒井 このたびはお集まりいただきましてありがとうございます。今回は、Legal Operations CORE 8(以下、CORE 8)について、業界の最前線で活躍されているみなさんのお考えを伺ってまいります。

佐々木 まずCORE 8の概要について、吹野さん、簡単にお話しいただけますか?

吹野 はい。Legal Operationsとは、法務部門が効果的・効率的に組織を運営して、機能を発揮できるようにする取り組みです。このLegal Operationsについては、ここにいらっしゃる方々を中心に「日本版リーガルオペレーションズ研究会」を立ち上げ、日本の法務部門にどのような要素が特に重要か、議論を重ねてまいりました。

その結果、多くの法務部門で特に重要と思われる分野を8つに区分して「CORE 8」としました。この8つのコアには、「戦略」「予算」「マネジメント」「人材」「業務フロー」「ナレッジマネジメント」「外部リソースの活用」「テクノロジー活用」が含まれています。

Legal Operations CORE 8

各コアはどこから取り組んでもよく、それぞれ「レベル1」から「レベル3」までの3段階にレベル分けされ、ToDoリストのような形で項目が記載されています。これらはあくまで指針のため、全て実施することが必ずしも正解というわけではなく、「こうした視点から法務部門を捉え直すと、企業全体にとって価値の高い組織になるのではないか」というものになっています。

1|CORE 8は法務の役に立つ?

佐々木 ありがとうございます。ここからは、本日のテーマについて議論を深めていきたいと思います。最初は、CORE 8が「本当に法務にとって役に立つのか?です。まず、稲村さんから。

日本たばこ産業株式会社 稲村さま

稲村 CORE 8が役に立つかどうかは、「役に立たせる能力」があるかどうかが一番大きいと思っています。具体的な業務フローの中でどう使えるのかということや、自分たちの課題について一定の解像度がないと、「机上の空論」的に思われて、使えない場合も十分あるということですね。

このフレームワークに優先順位をつけて、具体的に取り組むべき課題が何なのか、どれくらい自分たちがそこにリソースを投入できるのか議論する。そのように使えれば業務改善に役立つと思います。当社でも、自分たちが置かれている状況、会社から期待されている法務の役割を踏まえて、課題を整理するためにCORE 8に挙げられた視点を活用しています。

佐々木 CORE 8には、どの会社にとっても必要なことがほどよく埋め込まれていますよね。

稲村 CORE 8を見たときに非常にいいなと思ったのは、「経営としての法務」という視点が入っていることです。法務はあくまで会社のビジネスを進めるための組織で、「専門性が高ければいい」「知識があればいい」というわけではありません。法務に経営の部分を意識させてくれるフレームワークですね。

丸紅株式会社 河野さま

河野 私はCORE 8を作った1人ですが、このフレームワークを使えば組織を動かせるかというと、そうではないと思っています。稲村さんの仰るように、どう使うかが腕の見せ所。年に1回くらい「今自分たちはどのくらい進んでいるのか?」と、法務のオペレーションを整理するような使い方もあると思います。

佐々木 オペレーションを評価するツールとして使うというのは面白いですね。明司さんはいかがですか?

サントリーホールディングス株式会社 明司さま

明司  私は、CORE 8は法務の共通言語としてグローバルに役に立つと思います。当社はアメリカやヨーロッパ、アジアなどにグループ企業があるのですが、それぞれ法律が異なり、共通にできない部分も少なくありません。CORE 8は「日本版Legal Operations」と謳いながらも、戦略や人材など、世界中で共通言語的に話せる一つの土台になるのかなと思っています。

佐々木 環境や文化が違う方々とグローバルなコミュニケーションを行うときに、こういうプラットフォーム的なものがあるとコミュニケーションが取りやすそうですね。吹野さんは?

株式会社LegalOn Technologies 吹野

吹野 私はスタートアップ企業で1人法務の状態から始めて、今は8名くらいになりました。組織が大きくなる中で、CORE 8を参照しながら成長させていった部分があります。何十人もいるような大企業の法務部門だけでなく、小規模の法務でも使えるフレームワークだと思います。8つ全てを一気に取り組むことはできなくても、「ここから始めよう」と決めておくことで、法務の中で「これは大事だよね」という雰囲気を作ることができます。

稲村 非常に興味深いですね。少数というところで言うと、グループ子会社の少人数法務では、親会社から自立して機能を強化することを求められてきています。ただ、親会社が子会社に対して「自立して機能強化してください。」と言うだけではなかなか進まない場面も多いと思いますので、そのときCORE 8があれば、自分たちの組織がどういう状態にあるかという目安として、チェックリストのように使えるのではと思います。

明司 少人数で苦労されている法務の方が、経営陣にシステムや人材を入れてほしいという話をするときにも、CORE 8は法務の仕事の中身を伝えるための共通言語にもなりますよね。「今うちの法務にはこういう要素が足りていないんです」と言語化して、経営陣と議論するために役立てられると思います。

2|CORE 8で一番注目しているトピックは?

NISSHA株式会社 佐々木毅尚さま(モデレーター)

佐々木 続いては、今みなさんが注目されているCORE 8のトピックについて伺います。

河野 私は「戦略」ですね。法務部がCORE 8を使う目的は、やはり会社の戦略を実現すること。そのためにどういうテクノロジーや人材が必要なのかという流れになるので、戦略をしっかり考えるのは大事だと思います。
具体的には、重要度・優先度を決めて、法務の業務を伸ばしていくことです。例えば、会社としてグリーン成長戦略に力を入れるのであれば、政府の規制や、脱炭素に関する補助金などのリテラシーを上げていかないといけないですよね。

佐々木 なるほど。まずは重要なものをピックアップする、課題設定に近いイメージですね。明司さんはいかがでしょうか?

明司 私もやはり「戦略」です。会社の経営戦略や世の中の環境の変化を法務として捉えると、「今契約に割いている社員を、サステナビリティのほうに移そう」など、「人材」や「予算」にも自ずとつながってきます。

吹野 私は「テクノロジー活用」に注目しています。今まで慣れ親しんだやり方やツールがあると、それでサクサク仕事ができている感覚になりますが、世の中を見渡してみると、ChatGPTなど、多様な技術が開発されています。忙しい業務の中では、そうしたテクノロジーの情報をキャッチアップするのも大変ですが、「今までのやり方に安住していてはダメ」といつも感じています。

佐々木 稲村さんの会社はテクノロジーを積極的に導入されていますね、情報収集のリソースはどうされているのでしょうか?

稲村 専門というほどではありませんが、テクノロジーに興味があるメンバーを旗振り役にして情報収集をしています。他のメンバーにも、視野を広げてもらう意味も込めて興味のある分野でプロジェクト的に入ってもらい、関わってもらっていますね。

佐々木 チームを作っているのですね。稲村さんが注目されているトピックスは?

稲村 「外部リソースの活用」です。人材の流動化や産育休などを踏まえた組織のサステナビリティを考えると、相対的に事業へのインパクトが低い仕事に関しては外部リソースの活用なども検討しながら、付加価値の高い仕事に内部リソースを集中していかなければなりません。法律事務所に任せるやり方もあると思いますし、テクノロジーを活かせば社内の事業部に任せられる部分もあると思います。

3|CORE 8の今後の展望は?

佐々木 続いて、Legal Operations CORE 8の今後の展望について考えていきましょう。まず明司さんから。

明司 私は、CORE 8に掲げられていることを法務が普通にできるようになって、「Legal Operations」と言われなくなることが理想だと思います。考えなくてもよくなるくらい、CORE 8が身体化していくことが、目指すべき姿なのだろうなと。

吹野 私も同様で、「浸透と活用」を挙げたいと思います。従前と変わらない形で法務をされている方や、法律事務所の弁護士にとっては、Legal Operationsと言っても「何のことだろう?」という方は結構多い。「法務部門」という言葉とイコールなはずなのに、難しいイメージもまだあるような気がしているため、CORE 8が、活用できるものとして当たり前のような感覚になっていくといいと思います。

佐々木 稲村さんはいかがでしょうか?

稲村 私は「二極化」が進むのではないかと思います。Legal Operationsは、ある程度情報収集をされている方の間では普通の言葉として流通し始めています。そういう方々からすれば、ここ数年以内にCORE 8にまとめられているようなものは常識化してくるでしょう。
ただ、例えば契約書レビュー法律相談という仕事は、CORE 8を知っていなくてもできてしまうんですよね。CORE 8を常識化している組織と、そういうものにほとんど気を使わないで淡々と仕事をするという組織と、二極化していく気はしています。この点は、法務スタッフ個人が自発的に考えるのは難しいので、会社側・マネジメント側が意識できるかだと思います。

佐々木 やっぱりマネジメントレベルの人には理解してほしいですよね。河野さんは?

河野 「動詞」がキーワードになると思います。一過性のものではなく、Legal Operationsにずっと向き合っていく。常にやり続けるという意味ですね。
もう一つは「他部門との対話」です。社内のコーポレート部門と話す中で、CORE 8について話したことがあり、「それ、興味あるんでちょっと教えてください」という反応があったんです。CORE 8はさまざまなコーポレート系の部署に共通する話なので、経理部や財務部などとの対話のベースになると思っています。

法務パーソンへのメッセージ

佐々木 ありがとうございます。最後に、読者である法務パーソンのみなさまへのメッセージをお願いしたいと思います。

稲村 近年、法務がカバーする範囲がどんどん広がってきている中で、目指すべき方向を考えるために、やはりCORE 8のようなフレームワークは有用です。地政学やテクノロジーの進化を含め、激動がありうるのが法務分野。今までの延長線上にないところを目指す方々が、一つの参照先としてCORE 8を使うのは非常に有意義かと思います。

吹野 Legal Operationsについて、トップの立場となって初めて考えるという方もいらっしゃるかもしれませんが、私自身、若手~中堅の時期からLegal Operationsに触れて考えてきたことはよい経験だったと思います。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひLegal Operationsについて学んでいただけたらと思います。

河野 今日みなさんと話していて、改めてCORE 8のフレームワークは対話のツールになるということが分かりました。経営陣や組織が何を求めているのかを把握して初めてCORE 8がワークするので、そうした対話を続けて、オープンでよいコミュニティが用意できればいいなと思いました。

明司 AIもそうですし、新しいことを知るための機能を法務の中に足していくべきです。Legal Operationsにこれから取り組もうとする方は、情報収集やインテリジェンス、外のことを知ろうとすることからスタートするのがいいのかなと思います。

酒井 本日は、Legal Operations CORE 8に関する深い洞察を共有いただきました。ありがとうございました。

株式会社LegalOn Technologies 酒井(司会)

(2024年6月18日収録)

おすすめ資料を無料でダウンロードできます
5つのStepで解説!法務部のつくり方