TOPQ&A記事グリーンウォッシュと批判されないために何に気を付けるべきでしょうか?
SHARE

グリーンウォッシュと批判されないために何に気を付けるべきでしょうか?

当社はtoCのメーカーで、消費者のサステナビリティ意識の高まりを踏まえ、今後当社でも「環境にやさしい」製品の製造販売などの取り組みを進めたいと考えています。ただ、取り組み方によっては「グリーンウォッシュ」と批判されることがあると聞くのですが、どういった点に注意して進めるべきでしょうか?
「環境にやさしい」、「エコ」といった表現は定義もなく、とても曖昧な表現であるため、消費者に誤解を与えかねません。
そのため、環境に配慮した製品であることをアピールしたいのであれば、どの部分が、どのように環境に配慮しているのかということを、具体的にエビデンスを示しながら、説明することが求められます。
回答者
漆原 照大 弁護士
漆原法律事務所

グリーンウォッシュとは何か

グリーンウォッシュとは、環境負荷が低い等、環境に配慮していることを意味する「green」と、「上辺だけ」や「ごまかし」を意味する「whitewash」とを組み合わせた造語です。

今日においては、実体を伴っていなかったり、科学的な根拠を有していなかったりするにもかかわらず、上辺だけ環境配慮をしているように見せ掛ける企業の欺瞞(ぎまん)的活動のことを指します。

たとえ、企業に悪意がなかったとしても、表現のあいまいさや科学的な根拠の不十分さなどからグリーンウォッシュとみなされる場合があるので注意が必要です。

グリーンウォッシュの問題点

グリーンウォッシュには以下のようなリスクが存在します。

  • 消費者や投資家などが環境に配慮されていると思い込み、適切な選択肢を選べず、結果的に環境問題が深刻化してしまうリスク
  • 本当に環境に配慮している企業が埋もれてしまうリスク

このように、グリーンウォッシュは、正しい選択をしたい消費者や投資家を裏切ることになるだけでなく、結果的に環境破壊に繋がるおそれがあるため、問題視されております。

グリーンウォッシュと法律の規制

我が国では、グリーンウォッシュを直接規制する法律はなく、あくまで一般消費者に対する優良誤認表示として、景品表示法違反となるおそれがあるに留まります。

もっとも、欧州各国や米国ではグリーンウォッシュを規制する法令等の整備が進んでいます。

グローバルな社会に生きる我々にとって、こうした諸外国の動向は決して無視できるものではありませんし、我が国でも、いつ、こうした法規制が進んでもおかしくありません。

法規制の枠外であったとしても、早期にグリーンウォッシュ規制に対応することは、自社の製品の魅力を正しく伝えることに繋がり、ひいては企業のイメージアップにも繋がります。

今後も、国内外のグリーンウォッシュにかかる規制については注視をし、できる限りの事前準備を進めておくことが望ましいといえます。

まとめ

グリーンウォッシュと批判されないため、企業としては、曖昧な表現を避け、科学的な根拠を持たせて具体的に説明する必要があります。

また、現在、直接的な法規制はなくても、グリーンウォッシュと批判されないように対策を講じること自体が、企業の製品の魅力向上や企業そのもののイメージアップにも繋がるため、積極的に導入していただきたいと思います。

 

※この記事は、2024年12月25日に作成されました。

関連Q&A

健康食品の広告を作るうえで注意すべき点を教えてください。
当社で新たに健康食品を販売することになったため、広告を作成しようと思います。作成にあたりどのような点に注意すべきでしょうか。
定期賃貸借契約をなんとか更新できないでしょうか?
賃借しているオフィスビルが定期賃貸借契約になっており、期間が終了するので退去するよう賃貸人から求められています。説明文書にも署名をしてしまっていたのですが、なんとかして退去要求を拒むことはできないでしょうか?
非公開会社の事業承継で気を付けるべきことを教えてください。
当社は非公開会社です。 私には妻と2人の子(長男・長女)がいるのですが、長男に事業を相続させることにしました。長男に自社株式を100%相続させる遺言を書いたのですが、その他にやっておくべきことや気を付けるべきことはありますか?
メールの誤送信に関する社内ルール作成のポイントを教えてください。
当社では、メールの誤送信が発生した場合の社内ルールが決まっていません。 どのようなルールを作成すればよいでしょうか?