TOPQ&A記事採用差別の基準がわかりません。
SHARE

採用差別の基準がわかりません。

当社では採用面接において、家庭の宗教や病気歴、結婚願望、ワークライフバランスの価値観について質問し、これらの回答結果も考慮したうえで採用合否を決定しているのですが、先日従業員から、採用差別に当たるのではないか、という相談を受けました。差別にあたらない質問や採用の基準が難しいと感じるのですが、どこまでが採用差別に当たるのでしょうか。
採用は企業側に採用の自由があります。判例は思想・信条を理由とする採用拒否も適法で調査・質問も問題ないとします。しかし、結婚願望の質問及び採用選考への不利益な考慮は違法です。加えて厚労省は、応募者の人権を尊重し、適性・能力を基準とした採用選考を求め、宗教、病歴、長時間労働への価値観の質問や採用選考への考慮は採用差別になり得ます。
回答者
服部 勇人 弁護士
名古屋駅ヒラソル法律事務所

採用の自由には法令の制限があります

使用者は誰をどのような基準で採用するかは原則として自由です。しかし、一定の条件を満たす場合には強制的に労働契約を締結させる効果を持つ法律もあります。ご質問のケースでは、①質問や選考基準が違法であり訴訟リスクがあるものを避け、②厚労省のパンフレット「公正な採用選考をめざして」で示されているとおり、「基本的人権を尊重し、かつ、応募者の適性・能力のみを基準」として採用選考することに留意が必要です。

採用の自由の限界について定めた法令との関係について

男女雇用機会均等法では、採用について性別による差別を禁止しています。また、厚生労働省告示では、女性に対し、男性には聞かない質問をすることも認められません。例えば、採用面接で「子どもが生まれたらどうするのか」などの質問等は、能力及び資質の判断において不要のものであり男女で差別的取扱いをするもので明示的に禁止されています。男女雇用機会均等法5条は強行規定であり訴訟リスクや厚労大臣から企業名を公表されたりするリスクがあります。結婚願望を尋ねることは差し控えましょう。

厚労省作成のパンフレットは、思想良心の自由に関わることなど14項目の禁止質問を挙げていますので一読を勧めます。パンフレットの記載事項を守ることは任意ですが、守らないと採用差別になり得ます。「宗教に関すること」「家族の病歴」を尋ねるのも14項目の禁止質問にあたり、コンプライアンス上望ましくありません。

なお、三菱樹脂事件判決 (昭和48年12月12日)で思想良心の自由を理由とする採用拒否は適法であり、採用時の調査・質問も許されるとしています。しかし同判例に従って適法である、と決めつけるのは早計であり、令和の時代にマッチしていません。

令和の時代では、厚労省のパンフレットに反する質問をすることで、就活生同士のSNSでの情報交換により悪いうわさが広まったり、訴訟されたりするリスクがあります。結果的に有能な人材を集めることの妨げになるということも留意しましょう。

実際の対応時のポイント

使用者には労働者に①働いてもらう権利と②職場環境を維持する権利があります。採用担当者は、具体的に自社の職務内容(適性、能力、経験、技能)や労働環境(パワハラをしないか)に即して正当な質問をすれば、厚労省のパンフレットに反する質問をしても直ちに採用差別にはなりません。職務遂行の熱心さや残業が可能な部署への配転可能性を意図した質問であれば問題ないでしょう。宗教は職務内容と関係ないため原則質問できません。病歴については、労働安全衛生規則43条に「雇入時の健康診断」の規定はありますが病歴に関する質問及び考慮は、応募者の適性・能力の判定と合理的関連性がある範囲は質問可能です。例えば、運転手の採用であれば失神等の発作が生じないかなどです。

最近はメンタルヘルスに関し精神疾患の罹患歴を尋ねること自体は違法ではないとの考えがありますが、学説には異論もあります。

まとめ

かつての労働契約は白地性が強かったため、採用は人格評価の場となりがちでした。

しかし、採用時の「差別」は、実際は、自社の採用後の昇進などの人事政策のミラーリングであることが多く、自社の昇進や配転の選考過程の待遇に対する差別的取扱いの裏返し又は多様性の欠如に対する不満の現れという可能性にも留意しましょう。また、パンフレットも大企業を念頭においたもので一般論として採用の準備が疎かになっては本末転倒であり、自社に即した採用プロセス策定につき弁護士に助言を求めるのも良いでしょう。

 

※この記事は、2024年7月9日に作成されました。

関連Q&A

問題社員に退職勧奨したいのですが、どう進めたら良いでしょうか?
弊社には問題行動や問題発言の多い従業員がおり、毎回口頭で注意しているのですが、なかなか改善がみられません。可能なら解雇したいところですが、トラブルになっても困るので、まずは退職勧奨を試みようと考えています。どのように進めるべきでしょうか。
喫煙休憩が長すぎる社員に対しどう対応すべきでしょうか。
ある社員の喫煙休憩時間が長すぎるため、他の社員が不公平に感じているという話を耳にしました。そもそも昼食休憩以外は勤怠管理をしていないため、喫煙休憩やトイレ休憩の時間把握はしていないのですが、どのように対応するのが適切でしょうか?
内部通報を取り扱う際の注意点を教えてください。
「営業部の従業員が架空の経費を計上している」との通報がありました。 これから通報に対応しようと思うのですが、どのような点に気を付ければよいですか?
当社のリモートワーク従業員の管理方法は、ハラスメントにあたりますか?
当社では、リモートワークを行う従業員に対し①勤務時間中は常時オンラインで顔を映すこと②2時間に1回業務報告を行うことを義務付けています。先日従業員から、上記①②はハラスメントであるとのクレームが入ったのですが、これらはハラスメントにあたるのでしょうか?
退職する従業員から有給休暇の買い取りを求められているのですが応じなければいけないでしょうか?
弊社から従業員に対して退職勧奨をしたところ、有給休暇の残日数の買い取りを求められました。弊社では、有給の買い取りを行うとの規定は定めていません。このような有給の買い取りには応じなければならないのでしょうか。