TOPQ&A記事海外在住の外国人をフルリモートで雇う際の注意点を教えてください。
SHARE

海外在住の外国人をフルリモートで雇う際の注意点を教えてください。

海外在住の外国籍のIT人材を、フルリモートで雇いたいです。就労ビザの要否など、気をつけるべきポイントを教えてください。
海外在住の外国人材をフルリモートで雇うには、就労ビザは不要です。
一方、海外在住の外国人材にも日本の労働法が適用されます。また、当該外国の法令に従わなければならない場合もあるので、対象国の法令についても留意しておく必要があります。その他税金や社会保険についても気をつけることがあります。
回答者
堤 悦朗 弁護士
弁護士法人堤&パートナーズ法律事務所

海外IT人材の需要の高まり

日本では、少子高齢化やグローバル経営の必要性の観点から、外国人材の雇用を推進する企業が増えています。また、リモート技術の発展により、外国人材をフルリモートで雇用することもできるようになっています。特に、IT人材については、フルリモートとの相性が良いことから、外国人材の雇用の需要が高まっています。

就労ビザ(在留資格)の必要性

この場合、まず考えなければならないのは、この外国人材に就労ビザが必要なのかということです。IT人材の場合は、「技術」という就労ビザが必要かどうかが問題となります。

この点、ビザというのは、外国人が日本に「在留」できる資格ですので、フルリモートで仕事をする場合は、ビザは必要ないということになります。

ただし、例えば日本に短期出張をする時は、短期滞在のためのビザが必要な場合があります。これは入国管理法という法律の領域です。

労働法の適用範囲

就労ビザは必要ないとしても、外国人材が日本の会社の指揮下にある場合は、日本の労働法が適用されます。例えば、残業代について、仮に当該外国に残業代の概念がないとしても、残業代を払わなくていいということにはならず、日本の労働基準法に基づいてきちんと支払う必要があります。

また、当該外国の労働法が決めているルール(=強行法規)がある場合は、そのルールを守らないといけない場合もありますのでご留意ください。例えば、ある国で19歳以下の人を雇ってはいけないという法令があるとすれば、リモートであっても日本企業が19歳の外国人材を雇うことはできない場合があるということです。以上は、法の適用に関する通則法という法律の領域です。

その他

当該外国人材に給与を振り込む場合に源泉徴収が必要となるのか、については不要となるのが原則ですが、必要になる場合もあります。この点については、税理士さんに相談すると良いでしょう。

また、当該外国人材は日本の社会保険に加入しなければならないのが原則ですが、国によっては免除されることもあります。この点については、社労士さんに相談すると良いでしょう。

珍しいケースですが、仮に、当該外国人材が日本の企業に損害をもたらした場合は、当該外国で裁判をしなければならない場合もあります。そのときは、国際関係に強い弁護士さんに相談すると良いでしょう。

この記事は、2024年2月21日に作成されました。

関連Q&A

債権回収を弁護士に依頼するかどうか判断する基準を教えてください。
未収金を回収しようと思っているのですが、費用がネックで弁護士に依頼するかどうか迷っています。 未収金がどのくらいの額であれば、弁護士に依頼して費用倒れになりませんか? また、額のほかにも考慮要素があれば教えてください。
「破産管財人」とはどのような人なのでしょうか?
法人破産した場合、財産処分の過程で「破産管財人」が選任されると聞いたことがあります。この破産管財人は具体的にどのように選出され、またどのような役割を担うのでしょうか?
未回収の債権について消滅時効を完成させないための方法を知りたいです。
今から1年前の2023年に売買契約を締結し、すでに当社から商品を引き渡したのですが、未だに取引先からの入金がなく、何度も催促している状況です。このまま時効が来たら請求ができなくなってしまうと思うのですが、どうすればよいでしょうか。
債権回収トラブルを防ぐために契約書で盛り込むべき条項を教えて下さい。
債権回収トラブルを防ぐために契約書を締結したほうが良いと聞きますが、具体的に契約書にどのような条項を盛り込むべきでしょうか?
取締役が会社財産を着服した際の対応策を教えてください。
取締役のひとりが、会社の預金を個人的に費消していたことが判明しました。当該取締役への責任追及や関係各所への対応など、どのような対応を行えばよいでしょうか?