TOPQ&A記事なぜ「反社チェック」をしなければならないのでしょうか?
SHARE

なぜ「反社チェック」をしなければならないのでしょうか?

最近「反社チェック」という言葉をよく聞くようになりましたが、そもそもなぜ反社チェックを行わなければならないのでしょうか。また、一見しただけでは反社会的勢力かの判断が難しいことも多いと思うのですが、どのようにチェックを行うべきでしょうか。
反社会的勢力との関係遮断はコンプライアンスそのもので、企業が社会的責任を果たすためにも重要です。そのため、反社チェックは必要不可欠で、反社データベース(自社や業界団体)や新聞記事検索サービス等を利用します。判断が難しい場合、暴追センターや警察への照会も検討することがあります。
回答者
細井 大輔 弁護士
弁護士法人かける法律事務所

反社会的勢力とは?

反社会的勢力とは、法律上では必ずしも明確な定義があるわけではありませんが、一般的に、暴力、威力や詐欺的手法を駆使して、経済的利益を追求する集団又は個人とされています。反社会的勢力か否かは、①属性要件(暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ等)と②行為要件(暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求)を総合的に判断します。

そのため、反社会的勢力かどうかを見極めることが難しい場合や判断に悩む場合が多くあります。

反社会的勢力の活動例:

  • 覚せい剤の取引、恐喝、賭博、ノミ行為、売春、みかじめ料請求
  • 官公庁に対する不当要求、公共工事への参入や嫌がらせ
  • 企業や従業員に対する不当要求や企業の乗っ取り
  • 特殊詐欺、ネット犯罪

反社対応の必要性と基本方針

反社会的勢力を排除することは、治安対策上も重要ですが、企業の社会的責任からも、必要不可欠です。つまり、反社対応は、コンプライアンスそのものといわれます。コンプライアンスが重視される現代社会において、企業の信頼を確保し、重大なリスクを回避することによって企業が持続的に成長し続けるためには、すべての企業が取り組む必要があります。

このことは、2007年に公表された「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」(いわゆる政府指針)でも指摘されています。

反社対応の基本方針は、以下のとおりです。

①組織としての対応
②外部専門機関との連携
取引を含めた一切の関係遮断
④有事における民事と刑事の法的対応
⑤裏取引や資金提供の禁止

反社チェックの必要性と具体的内容

反社対応の基本方針として、反社会的勢力との「取引を含めた一切の関係遮断」が必要とされています。そのためには、まず取引先が反社かどうかを見極める必要があるため、反社チェックが必要となります。主な反社チェックの方法は、以下のとおりです。

①反社データベース(自社、業界団体等)の活用
②インターネットや新聞記事検索サービス
③民間調査会社への依頼
④暴追センターや警察への照会

基本的には、①や②の方法で対応することが多いですが、反社かどうかは総合的に判断されるため、その見極めが難しかったり、判断に悩んだりする場合、必要に応じて、③や④の方法も検討すべき場合があります。

事前の反社チェックに加えて、事後的に反社であることが判明した場合に備えて、取引先との間で契約を締結する場合、反社会的勢力の排除条項(反社ではないことの表明保証及び反社であることが判明した場合の解除条項)を活用することも重要です。

まとめ

企業は、コンプライアンスの観点から反社会的勢力の排除対応が必要であり、反社との取引を含む一切の関係遮断が求められています。そのためにも、反社チェックが必要であり、会社の規模や実情に応じた反社チェックの方法や仕組みを構築することが求められます。

 

※この記事は、2024年7月22日に作成されました。

関連Q&A

タイの企業と取引をする際の注意点を教えてください。
当社は今度タイの会社と取引することになり、売買基本契約を締結することになったのですが、どのような点に注意すればよろしいでしょうか。
長年口約束で取引を続けてきた会社とも、契約書を作成すべきでしょうか。
当社では長年付き合いのある取引先とは口約束で取引をしており、契約書を作成していません。念のため契約書を作成したほうが良いのではと社員から相談されたのですが、信頼感を損なうのではないか思い、打診を迷っています。長年取引している企業と改めて契約書を作成することは、どのようなメリットがあるのでしょうか。
カスタマーハラスメントにどのように対応したらいいでしょうか。
最近、当社の商品に対して、言いがかりともいえる苦情を言い、くり返し電話をしてきては、商品の返品や交換を何度も求めてくるお客様がいます。このようなお客様にはどのように対応したらいいでしょうか?
元請会社に報酬を支払わせる方法はありますか?
弊社は建設工事の下請企業で、長年、元請会社とは契約書は締結せずに見積書ベースで工事を行っていました。先日、工事を完了させたところ、元請会社から「過去の見積額が過大だったため、過払状態であり、過払金と相殺するため報酬を支払わない」という通告を受けました。報酬額を支払わせる方法はありますでしょうか。
クレームとカスハラの境目がわかりません。
当社のコールセンターでは、顧客からクレームを受けることが度々あります。顧客の要求等が度を超えている場合は「カスタマーハラスメント」として扱った方が良いと聞くのですが、クレームとカスハラの違いについて、明確な判断基準などはあるのでしょうか。