TOPQ&A記事英文秘密保持契約のレビューポイントを教えてください。
SHARE

英文秘密保持契約のレビューポイントを教えてください。

海外企業と取引を検討するにあたり、英文秘密保持契約を締結することになりました。先方からドラフトが送られてきたのですが、そもそもどのような構成になっており、どのあたりをレビューすべきでしょうか。
英文秘密保持契約書は、概ね、誰が誰と秘密保持契約を結ぶのかを記載した頭書から始まり、何を秘密とするか等の定義規定、秘密保持規定、目的外使用を禁じる規定等が続きます。
レビューで重視すべき点としては、秘密の範囲の広狭、秘密情報の複製の可否、秘密情報の開示の範囲、管理方法等、秘密情報の流出に繋がり得る事項が挙げられます。
回答者
増井 邦繁 弁護士
増井総合法律事務所

秘密情報の定義と秘密情報の広狭

定義(Definitions)については、概ね、契約書の第1条等の前半部分において規定されます。ここで、秘密情報や目的等、契約の根幹となる事項について定義されます。

特に、秘密情報については、如何なる情報を秘密情報と定義するかで、契約の対象範囲が大きく変化します。例えば、秘密情報とする範囲が広すぎれば、秘密情報の範囲が曖昧になり、秘密情報の管理がずさんになった結果、情報漏洩の危険が高まることも有り得ます。

そのため、どのように秘密情報を定義するかはケースバイケースですが、一番のポイントとしては、情報の開示者としての立場なのか、情報の受領者としての立場なのか、それともそのどちらも伴う立場なのか、自分たちの立場を踏まえてレビューを行うことが重要です。

秘密保持義務

秘密保持義務(Confidentiality)は、一見、秘密保持契約を締結するのだから、規定せずとも当然の前提である、というようにも思えます。

しかし実際には、「秘密情報の受領当事者は、秘密を許可なく第三者に開示してはならない」という旨の規定を正しく入れておかない限り、秘密保持は義務付けられません。

そのため、秘密保持契約だから当然のこと、とはせずに、秘密情報の開示当事者である場合は特に、秘密保持義務が規定されているかのチェックが重要になります。

秘密情報の複製の可否

秘密情報の開示当事者としては、秘密情報の受領者当事者の社内において「秘密情報の漏洩を防ぐため、秘密情報のデータの印刷やデータの複製をあまり行ってほしくない」と考えることが多いのではないでしょうか。

一方で、受領当事者としては、案件を進めるための会議や打ち合わせのために、印刷やデータの複製は許可してほしい、と考えることもあろうかと思われます。

そこで、秘密情報の複製については、上記の定義規定において「目的」とは何かを明確にしたうえで、「目的を果たすために必要な範囲で」可能とする等の制限をすること等が考えられます。

また、複製した情報について、開示した秘密情報と同様の管理を求める規定の有無もチェックが必要です。

まとめ

英文契約であっても、和文契約とレビューすべき大きなポイントに違いはありません。

上記に記載したとおり、一番のポイントは、情報の開示者としての立場なのか、情報の受領者としての立場なのか、それともそのどちらも伴う立場なのか、自分たちの立場を踏まえてレビューを行うことです。

一方で、技術的な特徴としては、英文契約では、一般的に、定義語の頭文字を大文字にして定義語とする、という慣習があります。例えば、よく上げられる例として、秘密保持契約で頻出である「目的」規定についても、大文字から始まる「Purpose」として文言の定義がされていれば、「Purpose」は定義された意味の「目的」となりますし、その場合、小文字から始まる「purpose」が別途使われている場合、その小文字「purpose」は定義語とは違う意味であると解釈させる可能性が高くなります。

英文秘密保持契約書はチェックポイントも多く、重要な契約書となる可能性が高いものですので、レビューについては、是非弁護士にご相談いただくことをご検討ください。

 

※この記事は、2024年7月1日に作成されました。

関連Q&A

免税事業者に対し、仕入税額分の値引きを求めることはできますか?
インボイス制度開始前は、免税事業者から商品を1,100円(消費税10%の税込み)で仕入れていました。今後、仕入税額控除ができなくなるため免税事業者に値引き交渉したいのですが、消費税分100円のうちいくらなら値引きするよう求めても問題ないですか。
キャラクターライセンス契約を締結する際の注意点を教えてください。
有名なキャラクターを製品パッケージに使用するにあたり、著作権者とキャラクターライセンス契約を締結することになったのですが、どのような点に注意すべきでしょうか?
契約を期間の途中で解除したいのですが、可能ですか?
取引先の成果物が期待を大きく下回るものだったため、取引先との契約を途中で解除したいです。途中でも契約を解除することは可能なのでしょうか。
輸出製品が輸送中の船で滅失した場合、当社が損害賠償責任を負いますか?
当社では輸出ビジネスを始めようと検討しています。輸出トラブルの責任の所在について気になっているのですが、例えば、もし海外事業者へ発送した製品が輸送中の船で滅失した場合、当社が損害賠償責任を負うのでしょうか?
元請会社に報酬を支払わせる方法はありますか?
弊社は建設工事の下請企業で、長年、元請会社とは契約書は締結せずに見積書ベースで工事を行っていました。先日、工事を完了させたところ、元請会社から「過去の見積額が過大だったため、過払状態であり、過払金と相殺するため報酬を支払わない」という通告を受けました。報酬額を支払わせる方法はありますでしょうか。