TOPQ&A記事公正競争規約とはなんですか?
SHARE

公正競争規約とはなんですか?

広告を作成するうえで、景品表示法の一般的なルールだけでなく、業界ごとのルールとして「公正競争規約」があると聞いたことがあります。どのような業界において、どのようなルールがあるのでしょうか。
公正競争規約は、業界ごとに設定された景品表示法を補完する自主ルールで、食品、家電、化粧品、不動産、医薬品など多岐にわたります。たとえば、乳製品業界では「牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」等の用語が明確に定義され、不動産業界では傾斜地や擁壁を含む土地の広告表示や建築条件付土地の広告表示等、不当な顧客誘引を防止するための規定があります。業界特性に応じた詳細なルールが整備されています。
回答者
山村 真吾 弁護士
Leapal法律事務所

公正競争規約とは?広告作成における重要性

広告を作成する際には、景品表示法の一般的なルールに加え、業界特有のルールとして「公正競争規約」が重要です。公正競争規約は、業界団体などが消費者庁長官及び公正取引委員会の認定を受け、自主的に設定したルールです。目的は、業界の特性に応じた具体的な基準を設けることで、不当な顧客誘引を防ぎ、消費者が合理的に商品やサービスを選択できるようにすることにあります。

景品表示法がすべての業界に共通する一般的なルールを提供するのに対し、公正競争規約は特定の業界の特性や商慣習に即した詳細なルールを補完的に整備しています。これにより、業界ごとに適切な表示や景品提供が可能となり、公正な競争が促進されるとともに、消費者保護の観点からも重要な役割を果たします。

業界ごとの公正競争規約の具体例

消費者庁によれば、令和5322日時点において、表示関係の公正競争規約は66規約、景品関係の公正競争規約は37規約存在し、多くの業種で導入されています。(消費者庁ウェブサイト「公正競争規約が設定されている業種」)。公正競争規約の業種ごとの具体例として以下が挙げられます。

  • 食品関連
    乳製品や果実飲料、菓子類などの業界では、商品の特性に応じた表示基準が設けられています。例えば、飲用乳の規約では、「牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」等の用語が明確に定義されています。「特濃」といった表示が許されるケースも特定の基準を満たす場合に限定されています。
  • 家電、家庭用品
    家庭電気製品やスポーツ用品では、性能や品質の誇張を防ぐための基準が設けられています。
  • 化粧品等
    効能や効果について誤解を与える表現を防ぐため、厳格な基準が設けられています。
  • 不動産
    不動産業界では、傾斜地や擁壁を含む土地の広告表示や建築条件付土地の広告表示等、不当な顧客誘引を防止するためのルール等が詳細に設けられています。

このように業界ごとの規約は、商品やサービスの特性に応じて詳細に定められており、業界全体での公正な競争を支える仕組みとなっています。

公正競争規約を活用した広告作成のポイント

規約の遵守によるメリット

公正競争規約を遵守することで、景品表示法違反のリスクを低減し、消費者からの信頼を高めることができます。また、規約に基づいた表示や景品提供を行うことで、広告が消費者にとって明確かつ信頼性の高いものとなり、広告効果を最大化できます。

アウトサイダーの注意点

公正競争規約は参加事業者を拘束しますが、規約内容が業界内で一般化している場合、規約に反した表示は問題視される可能性があります。非参加事業者であっても業界規約に準じた広告を作成することが推奨されます。

信頼性向上と消費者保護

公正競争規約に基づいた表示は、消費者に安心感を与え、信頼性を高める重要なポイントです。また、公正競争規約を理解し、その趣旨に沿った広告を作成することで、業界全体の信頼性向上にも寄与します。

適正な広告作成を実現するためには、規約の内容を把握し、これを基にした広告戦略を構築することが欠かせません。消費者保護と公正競争の両立を目指し、公正競争規約を積極的に活用しましょう。

 

※この記事は、2024年12月19日に作成されました。

関連Q&A

女性社員に活躍してもらうために、どのような制度を整えるべきでしょうか?
弊社は、男性社員の割合が多い100人弱の企業です。ここ数年、優秀な女性の採用難が課題となっているのですが、今後女性を積極採用し活躍してもらうためには、どのような制度を整えていくべきでしょうか?また、女性活躍の基準は法律で決まっているのでしょうか?
M&A後に対象会社の不利益な情報が発覚したら、損害賠償請求できますか?
株式譲渡によるM&Aで、ある会社(対象会社)を買おうと思っています。M&Aの実行後に対象会社について、何か不利益情報が出てこないか心配です。株式譲渡契約の中で表明保証条項は入れる予定ですが、後で発覚したどんな不利益情報でも損害賠償の対象になるのでしょうか?
アメリカに支店を設立したいのですが、どう進めるべきでしょうか?
アメリカに支店を設立したいです。 様々な機関に問い合わせたのですが、うまく情報を集めることができません。どのような流れで進めるのが良いでしょうか?
ビルのオーナーから賃料増額を求められた際の対応方法を教えて下さい。
賃借しているビルのオーナーから、賃料の増額を求められました。応じなければ契約を更新しないと言われているのですが、どうすれば良いでしょうか?
無担保貸付けで債権を焦げ付かせた取締役に、損害賠償請求をしたいです。
当社の取締役が無担保で貸付けを行ったのですが、当該債権が貸し倒れてしまいました。取締役の責任を追及したいのですが、貸し倒れた債権全額を請求できますか?またどのような流れで対応すべきですか?