TOPQ&A記事アメリカに支店を設立したいのですが、どう進めるべきでしょうか?
SHARE

アメリカに支店を設立したいのですが、どう進めるべきでしょうか?

アメリカに支店を設立したいです。
様々な機関に問い合わせたのですが、うまく情報を集めることができません。どのような流れで進めるのが良いでしょうか?
米国の会社設立の手続きや制度は州によって異なりますので、まずは会社を設立したい州の法令や制度を確認しましょう。
具体的な手続きは、基本定款の作成、署名済みの基本定款を手数料とともに提出、会社設立許可証の交付、雇用主証明番号(EIN)の取得といった流れになります。
米国での会社設立は、細かい書式の作成や準備等が求められますので、専門家に相談されることをおすすめします。
回答者
長友 隆典 弁護士
弁護士法人T&N長友国際法律事務所

州によって異なる制度

米国で会社を設立する場合は、まずは設立する州を決めましょう。米国では会社や税金に関係する法規が州ごとに独自に定められており、原則として事業を行う州で基本定款の登録を行います。

ジェトロによると、2018年時点では米国の新規株式公開企業の8割、フォーチュン500社の6割以上が、デラウェア州の会社法に準拠して設立されているようです。デラウェア州では、法人税率が他の州より低い会社の設立手続きが容易などのメリットがあります。特に設立する州にこだわる必要がなければ、デラウェア州を候補に検討されてもいいでしょう。

設立する会社の種類

米国で会社を設立する場合、一般的に「C-Corporation」(株式会社)または「LLC」(Limited Liability Corporation: 日本でいう合同会社に相当)のどちらかを選ぶことが一般的です。その他、S-Corporation(小規模法人)という形態もありますが、この場合は株主が米国居住者または永住者であるという制約があるため、日本の法人や個人が設立することはできません。

会社設立の流れ

アメリカでの会社設立は、基本的に以下の流れで行います。

① 会社の基本定款作成

② 基本定款に発起人の署名

③ 署名済みの定款を、所定の登録税・手数料とともに州長官に提出

④ 州当局から会社設立許可証の交付

⑤ 雇用主証明番号(EIN: Employer Identification Number)の取得

⑥ 付属定款の作成

⑦ 創立総会及び第1回取締役会の開催

 

ジェトロのWebサイトに詳しい手続きが紹介されていますので、こちらを参照されることもおすすめします。
https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/invest_09.html

この記事は、2024年2月20日に作成されました。

関連Q&A

フランチャイズ加盟店から営業時間短縮を求められた際の対応を知りたいです。
フランチャイズ加盟者からの店舗の営業時間の短縮を求められた場合、フランチャイズ本部としてはどのように対応すればよいですか?
オフィス移転にあたり、高額の原状回復費用を請求されました。
オフィスを退去するにあたり、原状回復工事を行うことになったのですが、貸主から高額の原状回復費用を請求されました。オーナーと価格交渉したいのですが、どのような点に注意して交渉すべきでしょうか。
「のれん分け」で弟子が独立する際、契約書を結ぶ必要はありますか?
「ラーメン屋を経営しているのですが、のれん分けで弟子が独立することになりました。信頼関係が築けているのでトラブルにはならないだろうとは思っているのですが、念のために契約書など結んでおいた方が良いのでしょうか。」
社員に企業の重要情報を共有する際、漏洩の防止をしたいです。
業務上、社員に企業の重要情報を共有する必要があるのですが、社外に漏洩しないようにしたいです。どのような対策が有効でしょうか。
立退料はどのくらいの金額を要求できますか?
弊社は事業用店舗を賃借しています。契約期間の途中に、大家さんから「建物老朽化に伴い契約を解約したい。立退料は支払う。」との申し出がありました。 立退料の額によっては応じても良いのですが、どのくらい要求できますか? 算定方法やポイントなどを教えてください。