TOPQ&A記事従業員が横領していることが発覚した際の内部監査方法を教えてください。
SHARE

従業員が横領していることが発覚した際の内部監査方法を教えてください。

当社の経理担当職員が会社の口座から不正にお金を引き出していることが、他の従業員からの通告でわかりました。実態を正確に把握できていないので内部監査を実施したいのですが、どのように進めるのが良いでしょうか。
通告者である従業員からの聴取、客観的証拠の収集・分析をした上で、最終的に調査対象者からの聴取を行うという流れで進めると良いと思います。調査の目的は、①事実関係の確認、②賠償請求・懲戒処分・刑事告訴の検討、③再発防止策の検討といった点にありますので、それを念頭に調査を進めましょう。
回答者
岡部 宗茂 弁護士
弁護士法人VIA支所 倉敷みらい法律事務所

事実関係の確認

まずは事実関係の確認をする必要があります。

不正発見の端緒は従業員からの通告ということですので、まずは通告者からの事情聴取を行うとよいでしょう。聴取のポイントは、①不正の全体像を把握すること、②その後の調査方針・範囲の当たりを付けることです。また、通告者が「自ら実際に体験した(見聞きした)事実」と「推測」とを明確に分けて聴取することが重要です。

聴取を実施した後は、聴取内容をメモにして、本人の確認を経た上で署名・押印をしてもらうのが良いと思います。

通告者からの聴取結果を踏まえて調査の計画を立て、適宜実施していくことになりますが、基本的には、まず①客観的証拠の収集を行い、その後、②必要に応じて他の従業員等からの聴取、そして最後に③不正の疑いをかけられている従業員からの聴取という流れが良いと思われます。

収集すべき客観的証拠は事案により様々ですが、基本的には「お金の流れ」を特定するために必要な資料を収集することになると思われます。会社名義口座からの不正な引出しということであれば、まず不正と疑われる引出し行為を銀行取引明細等から特定し、帳票の突合などを行って、個別にお金の流れを確認していくことになります。また、その後の賠償請求や懲戒処分等に備えるため、不正に引き出された金額についてはできる限り特定する必要があります。

客観的証拠やその他の調査結果を踏まえ、ある程度確実な事実認定を行った上で、最終的に調査対象者からの聴取を実施することになります。すぐに不正を認めるようであれば問題ありませんが、不正を認めないようであれば、客観的証拠と調査対象者の供述との矛盾点を的確に突いていくような高度な「尋問」が必要となりますし、専門的な事実認定の作業が必要となりますので、弁護士の助力がない限り、なかなか実施が難しいかもしれません。不正の規模や態様によっては、最初から調査の全体を弁護士等の外部専門家へ委託することも検討した方がよいと思われます。

賠償請求・懲戒処分・刑事告訴の検討

事実確認ができた段階で、その後の方針を検討することになります。会社として取るべき措置の選択肢は、①賠償請求、②懲戒処分、③刑事告訴などが考えられます。

不正に引き出された金額が特定できていれば、まず賠償請求をすることになるでしょう。また、経理担当職員による会社名義口座からの不正な引出しという行為の態様からは、懲戒解雇を含む厳しい懲戒処分は免れないと思われます。ただし、調査対象者が速やかに全額の返金に応じた場合、刑事告訴をするかどうかという判断には影響する場合があると考えられます。

再発防止策の検討

一従業員による会社名義口座からの不正な預金引出しという結果を招いてしまったことの背景には、何らかの内部統制上の問題があるものと考えられますので、調査対象者に対する措置とは別に、再発防止策を検討する必要があります。

したがって、どのような内部統制上の問題があって当該不正行為が発生するに至ったのかを分析し、必要な措置を講ずることになります。例えば、不正の内容が「ネットバンキングによる従業員口座への不正送金」という単純なものであれば、ネットバンキング利用時における決裁権限の分配に問題があると考えられますので、決裁者を上長に指定する等の対応が考えられます。

まとめ

以上のとおり、不正の調査・監査は、発覚当初より慎重に進める必要があります。また、事案によっては高度で専門的な知見を必要としますので、必要に応じ、適切に弁護士等の外部専門家のサポートを受ける必要があると考えます。

 

この記事は、2024年6月4日に作成されました。

関連Q&A

パワハラをしたとされる当事者が否認している場合の対応を教えてください。
当社の従業員から「上司のパワハラに耐えられない」との相談を受けました。しかし当該上司に確認をしたところ「思い当たる節がひとつもない」とのことでした。パワハラをしたとされる当事者がパワハラの存在を否認している場合、どのように対応すればよいでしょうか?
採用差別の基準がわかりません。
当社では採用面接において、家庭の宗教や病気歴、結婚願望、ワークライフバランスの価値観について質問し、これらの回答結果も考慮したうえで採用合否を決定しているのですが、先日従業員から、採用差別に当たるのではないか、という相談を受けました。差別にあたらない質問や採用の基準が難しいと感じるのですが、どこまでが採用差別に当たるのでしょうか。
雇用契約書で定めるべき内容を教えてください
入社する社員と雇用契約書を締結しようと思うのですが、どのような内容を定めるべきでしょうか。また、雇用契約書は労働条件通知書とどのような違いがあるのでしょうか。
ミスをした従業員に対し損害賠償請求をすることは可能でしょうか?
当社の従業員のミスで、納期どおりに商品を納入できず取引相手に損害が生じました。当社が損害賠償をすることで取引相手とは和解することができたのですが、当社が取引相手に支払った金額を当該従業員に対し損害賠償請求したいです。可能でしょうか?
「同一労働同一賃金」を守らない場合のリスクは何ですか?
「同一労働同一賃金」という義務があることは耳にしたことがあるのですが、正直遵守できているか不安です。同一労働同一賃金を守らない場合のリスクはどのようなものがあるのでしょうか。また、遵守にあたり、何をすべきでしょうか。