TOPQ&A記事LGBTQであることを従業員から告白された場合どう対応すべきでしょうか?
SHARE

LGBTQであることを従業員から告白された場合どう対応すべきでしょうか?

弊社の従業員から、性的指向や性自認について告白されました。弊社でまだ対応方針がないのですが、どのように対応したらよいでしょうか?

なぜ、その従業員があなたに「カミングアウト」をしたのかを慎重に吟味し、その理由に応じた対応をしましょう。その従業員にとって、カミングアウトをしなければならなくなった差し迫った理由があるかもしれません。
回答者
立石 結夏 弁護士
新八重洲法律事務所

性的指向あるいは性自認についての情報の取扱い

自分の意思で、他人に対し、自分がゲイである、レズビアンである、またはトランスジェンダーである等、性的少数者であることを告白することを「カミングアウト」「カムアウト」といいます。

従業員がカミングアウトした内容は、非常にプライバシー性の高い情報です。特に、性同一性障害の診断を受けているトランスジェンダーの場合には、個人情報保護法上の要配慮保護情報を含むこともあります。

したがって、カミングアウトの内容を、本人の了解を得ずに他の人に暴露すること(「アウティング」といいます)は、本人に対する深刻なハラスメントになり得ます。また、アウティング被害に労災認定がなされたケースもあるので、十分に注意して下さい。

なぜその従業員はあなたにカミングアウトをしたのか

今もなお、性的少数者は偏見を持たれ、嫌がらせを受けることもあります。したがって、職場でのカミングアウトはとても勇気がいることで、理由もなく、従業員がカミングアウトをすることはほとんどありません。ですから、なぜその従業員があなたにカミングアウトをしたのかを考えてみましょう。

① 困りごとがあり、相談のためにカミングアウトをした。

あなたの人柄を信頼し、あなたであれば話しても大丈夫だと判断してのカミングアウトです。職場で困りごとがないか聞いてみてください。自分を信頼してくれたことの御礼を伝えて緊張を解き、話しやすい雰囲気を作ることができればなお良いでしょう。

② あなたの言動を変えて欲しくてカミングアウトした。

職場や飲み会等において、性的少数者を揶揄するような発言をしていませんか。日頃の言動を点検してみましょう。その従業員に、過去の自分の言動に失礼がなかっただろうか、と聞いてみても良いかもしれません。

③ 差し迫った困りごとはないが、職場でも自分らしくありたいと考えた。

カミングアウトしても良いと思える職場は、心理的安全性が高く、従業員がより能力を発揮しやすくなります。カミングアウトを歓迎して下さい。ただこの場合でも、本人の了解なく、カミングアウトの内容を他人に口外してはなりません。

 

以上が参考例ですが、①②③に該当する場合でもそうでない場合でも、その人がすぐにカミングアウトをした理由を話してくれるとは限りませんし、理由は一つではないかもしれません。問いただすようなことはせず、本人の語りを待って下さい。

会社組織としての対応

カミングアウトをした理由が上記①(困りごとがあり、相談のため)のケースの場合、会社として何らかの対応が求められることがあります。まず、その従業員に対し、会社として対応を検討するため、情報を共有してもよい部署や役職、共有して良い情報の範囲をよく確認して下さい。その後の対応はケースバイケースですが、今回カミングアウトをした従業員以外にも、性的少数者がいる可能性は十分にあります。

会社へのコミットメントを高め、離職やメンタルヘルスの低下を防止するためにも、社内環境を見直してみましょう。例えば、同性パートナーシップ関係を結んでいる人も使える福利厚生制度(結婚祝金や家族手当、同性パートナーが産んだ子の育児休暇や同性パートナーの介護休暇等)、パワハラ・セクハラ防止規程の改定、相談窓口の体制強化、社内LGBT研修、男女で異なる制服や色分け等の廃止等が挙げられます。

この記事は、2023年12月4日に作成されました。

関連Q&A

職務発明の取扱いのポイントについて教えてください。
当社では自動車用のネジを製作しています。先日当社の従業員が、耐久性が飛躍的に上がったネジを発明しました。当社の業務の中で生まれたネジなので、このネジに関する権利は当社に帰属しますよね?また、従業員は業務として発明を行っているので当社に対して給与以外の金銭請求をすることはできませんよね?
成果主義的な給与体系にしたいのですが、注意点を教えてください。
弊社の給与体系は、成績によって差がつきにくいものとなっています。 しかし、会社全体の売上げ向上のために、成果主義的な給与体系に変更したいです。 どのような点に気を付けて方針を作成すればよいでしょうか?
パワハラを行った従業員の処分を決めたいのですがどうしたらよいですか?
弊社の部長Aが部下Bに対して、暴言や物を投げるなどの言動を行っていたとのことで、部下Bが休職してしまいました。部長Aは自分だけではなくて会社にも責任があると主張しています。周囲の社員の話を聞く限り部長Aの行為はパワーハラスメントに該当すると考えているのですが、部長Aへの処分を含め、今後どのような対応をとるべきでしょうか?
居眠りを繰り返す従業員にどう対応したらよいでしょうか?
何度注意を行っても居眠りなどにより業務に従事していない従業員を辞めさせたいのですが、どのように対応するのがよいでしょうか?
セクハラ防止のために、どのような対策から始めるべきでしょうか?
当社には、時々セクハラに近い発言をする社員が数人いるのですが、今まで大きな問題になってこなかったため黙認していました。とはいえ、近年社会の目がコンプライアンスに厳しくなってきたこともあり、今後本腰を入れてセクハラ防止に取り組もうと考えています。トラブル予防のために、講習や窓口設置を進めていきたいのですが、何から進めるべきでしょうか。