TOPQ&A記事試用期間中の従業員の本採用を控えたいです。適切な対応を教えてください。
SHARE

試用期間中の従業員の本採用を控えたいです。適切な対応を教えてください。

採用した従業員を試用期間で終わらせたい、本採用を控えたいと思った場合、どのような対応を行うのが適切なのでしょうか?
本採用拒否は解雇に該当するため、客観的に合理的な理由が存在し、社会通念上も相当と認められなければ許されません。
勤務態度・成績不良、能力不足等を理由に本採用を拒否する場合には、試用期間中に適切な教育指導を施し、従業員に改善の機会を十分に与えることなどが必要です。
回答者
杉本 圭 弁護士
弁護士法人勝浦総合法律事務所大阪オフィス

本採用拒否の法的性質

従業員の採用にあたり、一定の期間を試用期間として、従業員の人物や能力を評価して本採用とするか否かを判断することがあります。多くの裁判例において、試用期間中の労働契約は、最終的な採否を決定するための解約権留保付雇用契約であると判断されており、本採用の拒否は、留保解約権の行使に当たります。

試用期間中であってもすでに労働契約の効力は発生していますので、本採用拒否は一旦成立した労働契約を解消させるものであり、解雇に該当すると考えられています。

本採用拒否の有効性判断基準

試用期間が従業員の資質・性格・能力などの適格性を判断する期間として設けられていることから、本採用の拒否(=留保解約権の行使)は、いわゆる通常の解雇にくらべ使用者に裁量の幅が認められる余地があります。もっとも、解雇であることに変わりはないため、客観的で合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効となります労働契約法16条)。実際、使用者による本採用拒否が無効と判断された裁判例は多数存在します。

本採用拒否の有効性判断基準について、判例は以下のように述べています。

三菱樹脂事件(最高裁大法廷昭和48年12月12日判決・民集27巻11号1536頁)

企業が採用後の調査により、または試用期間中の勤務状態等により、採用時に知ることができない事実を知り、その事実に照らし、引き続き雇用することが適当でないと判断することが解約権留保の趣旨、目的に合わせて客観的に相当であると認められる場合には、留保解約権を行使することができる。

 

実務上の対応

本採用を拒否する理由として、勤務態度や勤務成績が良くない、業務遂行能力が不足している、職場での協調性がない、といったものがよく挙げられます。

能力や適性の欠如を理由として本採用を拒否した事例においては、能力等が不足しているということの立証の程度や、不足と判断した評価の妥当性、教育指導・研修等の改善のための努力が尽くされたかが問題とされることが多いです。そして、数回程度のミスで企業側に大きな損害も生じていない場合や、業務改善の機会が十分に与えられていない場合には、本採用拒否が許されないと判断されています

本採用拒否の有効性の判断にあたっては、当該従業員の能力不足がどの程度なのか、教育指導により改善される見込みがあるのかがポイントとなります。企業側としては、当該従業員の勤務態度や勤務成績を具体的かつ客観的に明らかにするとともに、教育指導の内容とその結果を記録しておくなど、法的紛争に至った場合の立証活動を見据えた対策を講じておくことが重要です。

まとめ

試用期間中または試用期間満了後の本採用拒否は自由に認められると誤解し、安易に本採用を拒否するケースが見受けられます。しかし、試用期間は単なるお試し期間ではありませんので注意が必要です。

本採用拒否にあたっては、それぞれのケースに応じて個別具体的な検討が必要であり、慎重な判断が求められます。法的紛争の発生リスクを軽減させるため、専門家に相談することもご検討ください。

この記事は、2024年2月29日に作成されました。

関連Q&A

成果主義的な給与体系にしたいのですが、注意点を教えてください。
弊社の給与体系は、成績によって差がつきにくいものとなっています。 しかし、会社全体の売上げ向上のために、成果主義的な給与体系に変更したいです。 どのような点に気を付けて方針を作成すればよいでしょうか?
「同一労働同一賃金」を守らない場合のリスクは何ですか?
「同一労働同一賃金」という義務があることは耳にしたことがあるのですが、正直遵守できているか不安です。同一労働同一賃金を守らない場合のリスクはどのようなものがあるのでしょうか。また、遵守にあたり、何をすべきでしょうか。
虚偽の内部通報をした従業員を懲戒処分すべきでしょうか?
従業員から「同僚から性的な嫌がらせを受けた」との内部通報がありましたが、事実関係を調査したところ、そのような性的な嫌がらせがあったという事実は確認できませんでした。 このような虚偽の通報をした従業員について、何らかの対応をしたいのですが、懲戒処分をすべきでしょうか。
パタハラの相談を受けました。対応方法を知りたいです。
当社の従業員から「上司に育休を申請したところ『育児は嫁に任せておけ。昇進に響くぞ?』といわれた。」との相談を受けました。どのように対応すればよいですか?
セクハラ防止のために、どのような対策から始めるべきでしょうか?
当社には、時々セクハラに近い発言をする社員が数人いるのですが、今まで大きな問題になってこなかったため黙認していました。とはいえ、近年社会の目がコンプライアンスに厳しくなってきたこともあり、今後本腰を入れてセクハラ防止に取り組もうと考えています。トラブル予防のために、講習や窓口設置を進めていきたいのですが、何から進めるべきでしょうか。