TOPQ&A記事喫煙休憩が長すぎる社員に対しどう対応すべきでしょうか。
SHARE

喫煙休憩が長すぎる社員に対しどう対応すべきでしょうか。

ある社員の喫煙休憩時間が長すぎるため、他の社員が不公平に感じているという話を耳にしました。そもそも昼食休憩以外は勤怠管理をしていないため、喫煙休憩やトイレ休憩の時間把握はしていないのですが、どのように対応するのが適切でしょうか?
長過ぎる喫煙休憩をする社員への対応として、賃金控除、休憩時間の分割付与、または注意指導・懲戒処分が考えられます。これらの対応に合理的な根拠があることを示すため、喫煙休憩についてはその時間を把握しておく必要があります。
回答者
浅野 英之 弁護士
弁護士法人浅野総合法律事務所

対応1:賃金を減らす

月々の賃金を控除する

まず、喫煙時間が労働時間といえない場合、ノーワーク・ノーペイの原則に基づいて、その時間分の賃金を控除するという方法が考えられます。この原則は、「労働者が働いていない時間は、賃金を支払わなくてもよい」という考え方です。

ただし、賃金を控除できるのは、喫煙時間が「労働時間」といえない場合に限られます。緊急事態や命令指示があった場合に、いつでも仕事に戻ることができるときは、喫煙中であっても指揮命令下に置かれていたといえ、労働時間に該当しますので、その時間の賃金は控除できません。

賞与を減額する

次に、喫煙休憩の頻度、時間などを労働者の賞与額の査定に反映させるという方法です。賞与は、一般的に、勤務態度や業績などを総合的に考慮したうえで、使用者が自由に決定することができます。そのため、喫煙休憩の頻度や回数があまりに多い場合には、賞与額の査定において減額する事情として考慮することができます。

この方法は、喫煙休憩が労働時間に該当するか否かを判断できなくても、賞与の減額という形で反映できるという点でメリットです。ただし、喫煙者全員について賞与を一律不支給とするような対応は、かえって不公平感を与えることになりますし、不合理な対応として違法になるおそれもあります。

対応2:休憩時間を分割して与える

所定の休憩時間内で喫煙させるために、休憩時間を複数回に分けて付与するという方法があります。例えば、1時間の休憩を付与しなければならないなら、午前中に20分、お昼に20分、夕方に20分といった具合に3回に分割して与える方法が考えられます。

ただし、分割して与える休憩時間があまりに短いと、心身の疲労の回復という休憩時間の趣旨に反するおそれがあります。喫煙サイクルに配慮して休憩時間を与えるとしても、十分に休息ができる長さか否かを配慮する必要があります。

対応3:注意指導・懲戒処分をする

もう一つの方法として、喫煙休憩の多い労働者を注意指導したり、懲戒処分したりする方法があります。例えば、「12回、1回あたりの休憩時間は10分以内に収める」と喫煙時間を設定し、この設定時間を大きく超える場合に職務専念義務に違反するものとして注意指導等をする方法が考えられます。これにより、他の喫煙者に対する威嚇にもなり、以後の常識外れな喫煙休憩を予防することにも繋がります。

ただし、懲戒処分は、対象となる労働者の喫煙態様その他の事情に照らして客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、無効とされてしまいます。たしかに長すぎる喫煙休憩は企業秩序を乱しますが、使用者には、手段として重きに比すものではないか、十分な検討が求められます。

対応にあたっての注意点

賃金を控除するのであれ、懲戒処分をするのであれ、問題とする喫煙休憩については、その時間を把握しておかなければ、労働者からの反感を買い、争いに発展しかねません。喫煙休憩を何回も繰り返す社員のなかには、無意識のうちに休憩をしている者もおり、喫煙時間を客観的に示すことができる証拠が必要になります。

 

※この記事は、2024年8月16日に作成されました。

関連Q&A

従業員の横領が発覚したのですが、刑事告訴すべきでしょうか。
当社の従業員が、顧客から集金した現金を横領していたことが分かりました。本人は横領を認めているものの返済になかなか応じようとしないため、刑事告訴も視野に入れているのですが、どのような対応をすべきでしょうか。
性的少数者へのハラスメントの防止策を教えてください。
当社では、性的少数者の従業員も利用できる結婚祝金の制度を設けており、先日、従業員Aの利用の申出に基づき結婚祝金を支給しました。その後、業務上Aの当該制度利用の申出の事実を知った従業員Bが、他の従業員がいる前で、Aに対し、Aが当該制度を利用したことやAのパートナーについて言及し、祝福の声をかけました。このようなBの対応に問題はあるでしょうか?いわゆるSOGIハラを防止するにはどうすればよいでしょうか?
退職する従業員から有給休暇の買い取りを求められているのですが応じなければいけないでしょうか?
弊社から従業員に対して退職勧奨をしたところ、有給休暇の残日数の買い取りを求められました。弊社では、有給の買い取りを行うとの規定は定めていません。このような有給の買い取りには応じなければならないのでしょうか。
固定残業代制を採用しているのに従業員から未払残業代の請求をされました。
当社は月額基本給に一定時間分の残業代を含める固定残業代制を採用し、就業規則にもその旨の定めがありますが、退職した従業員から未払残業代の支払を求める内容証明郵便が届きました。当該元従業員の勤務時間の記録を調べたところ、請求対象期間の残業時間は毎月定められた時間以下でしたが、支払に応じなければならないでしょうか。
従業員からパワハラの相談を受けた際の初期対応を教えてください。
50人程度の企業を経営しているのですが、従業員から「上司にパワハラを受けていて困っている。」と相談されました。社内の関係者への事実確認がまだできていないのですが、どのように対応すべきでしょうか。