TOPQ&A記事原材料が値上がりしているのに、元受企業が価格転嫁に応じてくれません。
SHARE

原材料が値上がりしているのに、元受企業が価格転嫁に応じてくれません。

当社は下請企業として元受企業に車の部品を製造販売しています。昨今の原材料高騰により、部品の価格を値上げしたいのですが、元受企業からは価格据え置きでなければ解約すると言われてしまいました。何とかして価格交渉することはできないのでしょうか。
貴社と元受企業との間の取引に下請代金支払遅延等防止法(下請法)の適用がある場合、原材料費が高騰しているにもかかわらず、元受企業が取引価格を据え置くと、同法の禁止する「買いたたき」に該当するおそれがあります。まずはその旨指摘して適正な額の値上げを求め、進展がなければ公正取引委員会等に申告を行うとよいでしょう。
回答者
鈴木 伸佳 弁護士
鈴木伸佳法律事務所

下請法の適用範囲

貴社と元受企業との間の取引は、下請法上の製造委託に該当すると思われます(下請法21項)。この場合、貴社(下の図で「下請事業者」)の資本金の額と元受企業(下の図で「親事業者」)の資本金の額が以下の関係に該当すると、下請法の適用を受けることになります。

下請法の規制

下請法の適用があると、親事業者(本件の場合は元受企業)には、4つの義務と11の禁止事項が課されることになります。本件の場合、禁止事項のうちの「買いたたき」(415号)が問題になります。

「買いたたき」とは、「下請事業者の給付の内容と同種又は類似の内容の給付に対し通常支払われる対価に比し著しく低い下請代金の額を不当に定めること」ですが、下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準上は、「労務費,原材料価格,エネルギーコスト等のコストが上昇したため、下請事業者が取引価格の引上げを求めたにもかかわらず、価格転嫁をしない理由を書面、電子メール等で下請事業者に回答することなく、従来どおりに取引価格を据え置くこと」も、買いたたきのおそれのある行為とされています。

本件へのあてはめ

本件では、元受企業側は、貴社が原材料価格の高騰を理由に部品の値上げを要請したにもかかわらず、これを拒否しています。とすると、現在の公正取引委員会の「買いたたき」に対する考え方からすると、元受企業の対応は、この「買いたたき」に該当するおそれがある行為であるといってよいでしょう。

なお、本件では詳しくは触れませんが、仮に貴社と元受企業との間で下請法の適用がないとしても、元受企業が貴社に対して優越的な地位にあるといえれば、独占禁止法上の「優越的地位の濫用」(295号)に該当することも考えられます。

まとめ

適切な価格転嫁の実現については、現在政府の重要な課題とされ、買いたたきについても、その見直しが検討されています。そういった背景も踏まえ、親事業者に対しては、適切な価格転嫁の必要性を示し、粘り強く交渉するようにしてください。なお、その場合、単に原材料の価格が高騰しているから値上げしてほしいと申し入れるのではなく、どの原材料がどの程度上がり、それが製造コストの上昇にどの程度関連してくるのかを数字をもって示せるとよいでしょう。

今回のケースのように、解約をちらつかせるなど、そもそも誠実に交渉に応じないような相手方については、公正取引委員会や中小企業庁に対して違反行為の申告を行うなども検討されるとよいでしょう。

 

※この記事は、2024年8月5日に作成されました。

関連Q&A

報酬の増額を要求してきたフリーランスとの契約を解約したいです。
当社では、フリーランスの方に継続的な発注を行っています。 先日、ある方が報酬の増額を要求してきたので、契約の打ち切りを検討しています。 トラブル回避のために、どのような方法で進めればよいか教えてください。
個人情報が漏洩した可能性がある場合、まずは何をしたらよいのでしょうか?
先日退職した従業員の、当社の顧客情報へのアクセス権限をはく奪するのを失念していました。 顧客情報が流出した可能性があるのですが、どのように対応すればよいでしょうか?
英文秘密保持契約のレビューポイントを教えてください。
海外企業と取引を検討するにあたり、英文秘密保持契約を締結することになりました。先方からドラフトが送られてきたのですが、そもそもどのような構成になっており、どのあたりをレビューすべきでしょうか。
秘密保持契約の基本的なチェックポイントを教えてください。
取引先と秘密保持契約を結ぶことがありますが、正直なところ、あまり内容を理解できないまま締結してしまっています。特に確認するべきチェックポイントはどのあたりになるのでしょうか。
タイの企業と取引をする際の注意点を教えてください。
当社は今度タイの会社と取引することになり、売買基本契約を締結することになったのですが、どのような点に注意すればよろしいでしょうか。