TOPQ&A記事職務発明の取扱いのポイントについて教えてください。
SHARE

職務発明の取扱いのポイントについて教えてください。

当社では自動車用のネジを製作しています。先日当社の従業員が、耐久性が飛躍的に上がったネジを発明しました。当社の業務の中で生まれたネジなので、このネジに関する権利は当社に帰属しますよね?また、従業員は業務として発明を行っているので当社に対して給与以外の金銭請求をすることはできませんよね?
職務発明規程がない場合には、職務発明に関する権利は貴社ではなく、発明者である従業員に帰属してしまいます。
また、発明者である従業員は貴社に対して給与以外に金銭を請求する権利(「相当の利益」を請求する権利)を持ちます。過大な請求を排除するためには、職務発明規程において「相当の利益」の内容を具体化しておくことが有効です。
職務発明規程の作成については、手続の合理性が求められますので、具体的な手続きについては、適宜専門家に相談しながら進めていくべきです。
回答者
髙橋 淳 弁護士
みやび坂総合法律事務所

職務発明についての権利の帰属

会社の業務の過程で生まれた発明職務発明といいます。職務発明であっても発明者は個人なので、職務発明に関する権利は発明者に帰属することが原則になります。しかし、職務発明は会社の業務の過程で生まれたものであり会社の投資が実を結んだものともいえるため、職務発明規程を定めることによって、職務発明に関する権利を始めから会社に帰属させることができます。

ご質問のネジは職務発明に該当しますので、職務発明規程がない場合には、ネジに関する権利は発明者である従業員に帰属し、貴社には帰属しません。この権利を貴社に始めから帰属させるためには職務発明規程が必要になります。

職務発明についての従業員の権利

このように、職務発明規程に定めを置くことによって、ネジに関する権利を始めから貴社に帰属させることができます。しかし、この帰属の問題と従業員の権利の問題とは別の事柄になります。確かに、発明者である従業員は業務として発明を行っているところ、その対価である給与を支払っていれば、それ以上に金銭を付与する必要はないとの見解も一理あるところです。

しかし、特許法は、職務発明を促進するために従業員にインセンティブを与えるという観点から、従業員が会社に対して「相当の利益」を請求する権利を法定しています。したがって、従業員は業務として発明を行っているにもかかわらず貴社に対して給与以外の金銭請求をすることができます。

もっとも、「相当の利益」の内容は、職務発明規程によって具体化することができ、それによって、過大な請求を排除することができます。

職務発明規程作成のポイント

このように、職務発明の取扱いについては、職務発明規程を作成することが重要になります。職務発明規程の作成については、就業規則と異なり、従業員との協議が必要であり、手続の合理性が求められます。具体的な手続きについては、貴社の実情に応じた対処が必要になりますので適宜専門家に相談しながら進めていくべきです。

この記事は、2024年1月30日に作成されました。

関連Q&A

従業員からマタハラの相談を受けました。どのように対応すればよいですか?
当社の女性従業員から「妊娠を上司に報告したら『仕事どうするの?もう出世できないかもね。』と言われた」と相談されました。どのような対応をすればよいですか?
外国人を従業員として採用する場合の留意点について教えてください。
グローバル化に伴い、当社も海外取引が増加しています。外国語で交渉したり、外国語で作成された書類を正確に理解したりできる外国人材の必要性を感じています。そこで国内外から外国人材を採用したいと思っています。外国人採用における基本的な留意点を教えてください。
「同一労働同一賃金」を守らない場合のリスクは何ですか?
「同一労働同一賃金」という義務があることは耳にしたことがあるのですが、正直遵守できているか不安です。同一労働同一賃金を守らない場合のリスクはどのようなものがあるのでしょうか。また、遵守にあたり、何をすべきでしょうか。
業務委託の相手方から残業代を請求された場合、どうすればよいですか?
業務委託契約をしていた相手から残業代の支払いを求められました。 雇用契約ではないので残業代を支払わなくて良いと思うのですが、支払いを拒むことはできますか?
音信不通の従業員を退職扱いにする際の手続きを教えてください。
当社の従業員一名と連絡がつかなくなりました。特にメンタルヘルスの不調などもなかったはずです。 退職扱いとしたいのですが、どのような流れで進めればよいでしょうか?