TOPQ&A記事従業員の副業を認める際の注意点を教えてください。
SHARE

従業員の副業を認める際の注意点を教えてください。

従業員が副業を行うことを認めようと思うのですが、その際確認しておくべきポイントを教えてください。
就業規則の改正を行い、副業開始時の届出や副業を制限する場合等について規定します。また、残業代の支払いや従業員の健康管理といった観点から、従業員に副業の時間を報告させ、労働時間の把握を行う必要があります。
回答者
武田 宗久 弁護士
堺みらい創生法律事務所

広がる副業解禁

近年、副業を認める企業が増えてきています。副業は、従業員にとって給与以外の新たな収入源となるメリットがあるものの、企業の立場からは留意すべき点もあります。

副業に関するルールを就業規則で明確化

企業が副業を認める際には、就業規則において、従業員に副業を認める場合の要件について明確に規定しておく必要があります。

具体的には、後述する副業の従事時間の把握との関係で、従業員が副業を開始する場合には、副業の形態(雇用か自営か等)業務内容想定される従事時間などの届出を要することとするのは必須といえます。また、副業が自社の事業と競合する場合や、本業に支障が生じるほど多くの時間を副業に割いている場合などについては、副業を制限することができる旨も記載しておくとよいでしょう。

副業の従事時間を把握することの重要性

企業が副業を制度として運用する際には、従業員が副業にどれくらいの時間を割いているのかを把握することが極めて重要であるといえます。

というのも、従業員が従事する企業を異にする場合においては、法定労働時間は通算されることとなります(労働基準法38条1項)。このため、自社が想定外の残業代を負担しなければならないケースがあり得ます(詳細は厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドラインわかりやすい解説」をご参照ください。)。ただし、これはあくまで従業員が副業を雇用で行う場合についてのものなので、もありうるところです。

もっとも、そもそも夜間や休日に副業を行うこととなるため、過労により健康を損ない、自社の業務に従事できなくなるおそれもあります。そのため、従業員の健康管理という観点からも、副業の従事時間を把握する必要性もあるといえます。

企業と従業員の双方にとってメリットのある副業解禁を目指して

従業員は自社に尽くすのが当然という考えのもと、副業解禁には消極的な企業もまだまだ多い印象です。しかし、副業は、自社だけに勤務していたのでは得難い新たな人脈・ノウハウの獲得にもつながるという点で、企業にとってもメリットがあるともいえます。従業員だけでなく、企業にとってもメリットのある副業解禁をめざしていきましょう。

この記事は、2024年2月6日に作成されました。

関連Q&A

パワハラにならない部下指導の仕方を知りたいです。
最近、パワハラだと言われることを恐れて部下を適切に指導できない管理職が増えてきたと感じています。 パワハラと指導を線引きするのが難しいのですが、指導する側はどのような基準を持つべきなのでしょうか。
従業員のマイナンバーが記載された書類を紛失しました。どうしたらよいですか?
従業員から提出された、従業員のマイナンバーが記載された書類を紛失してしまいました。どう対応したら良いでしょうか?
退職する従業員から有給休暇の買い取りを求められているのですが応じなければいけないでしょうか?
弊社から従業員に対して退職勧奨をしたところ、有給休暇の残日数の買い取りを求められました。弊社では、有給の買い取りを行うとの規定は定めていません。このような有給の買い取りには応じなければならないのでしょうか。
従業員の横領が発覚したのですが、刑事告訴すべきでしょうか。
当社の従業員が、顧客から集金した現金を横領していたことが分かりました。本人は横領を認めているものの返済になかなか応じようとしないため、刑事告訴も視野に入れているのですが、どのような対応をすべきでしょうか。
LGBTQの従業員からの服装等に関する要望への対応方法を教えてください。
戸籍上の性別が男性である営業職の従業員から、スカートを着用したり化粧をしたりして取引先を訪問したいという要望を受けました。取引先からの反応が怖いので、今まで通りの身なりで働くか、内勤への配置転換を受け入れるよう打診したいです。気を付けるべき点はありますか?