TOPQ&A記事パート社員から正社員と同様の賞与付与を求められました。
SHARE

パート社員から正社員と同様の賞与付与を求められました。

先日、工場勤務をしているパート社員から「正社員とほとんど同じ仕事をしているのだから、パート社員にも賞与を出してほしい。」という要望を受けました。会社の方針としては、正社員のみ残業や配置転換があり、責任も持たせているので、実際の業務は似ていても区別はつけているつもりなのですが、どのような対応や説明が必要でしょうか。
いわゆる「同一労働同一賃金」に関して当該パート社員に誤解があるかもしれません。「同一労働同一賃金」の基本的な考え方を説明し、そのうえで正社員とパート社員との職務内容や責任の範囲等の差をいつでも丁寧に説明できるよう準備しておくとよいでしょう。
回答者
野村 拓人 弁護士
弁護士法人青木耕一法律事務所

同一労働同一賃金とは

パートタイム・有期雇用労働法(以下「法」といいます)8条は、「基本給、賞与その他の待遇」について正社員とその他の雇用形態の労働者との間で不合理な待遇差を設けてはならないと規定しています。パート社員や賞与もその対象であり、厚生労働者はこれによって「同一労働同一賃金」の導入をするものだといっています。

同一労働同一賃金は、平たく言えば、同じ仕事をする社員には雇用形態にかかわらず同じ賃金が支払われるべきだという考え方です。賞与について言えば同一の貢献には同一の支給がなされるべきだという言い方ができます。他方で、合理的な待遇差は禁止されませんので、何が合理的で何が不合理なのかを考えることが重要です。

同一労働同一賃金の具体例

正社員とパート社員とで雇用形態が異なっていても、フルタイムのパート社員でしかも労働の実態が全く同様であれば、賞与に差を設けることは不合理と判断されます。また、労働時間数以外の差がない場合に、労働時間数に応じた差を設けることは別としてパート社員は一律に賞与ゼロとするような場合は不合理といえます。しかし、業務内容、業務に伴う責任の程度、職務内容や配置変更の範囲等に差があれば、その具体的内容にもよりますが合理的な待遇差であるという余地が出てきます。例えば、不良品発生時の緊急対応や残業は正社員のみが行うとか、正社員にのみノルマが課されてその達成状況に応じて待遇上の不利益が生じうるような差がある場合には、賞与支給の有無に差があっても合理的といえます。

客観的、具体的な実態をもとに判断される

職務内容の差の有無等は具体的な実態をもとに判断されます。

例えば、正社員のみ転勤等がありうることとなっていても、実際には転勤を命ぜられる正社員は過去にほとんどいないという現場の状況がある場合には、転勤等の抽象的可能性があることをもって合理的な待遇差であると説明することが難しいといえます。ですので、仮に社内規定上は正社員とパート社員で責任などを区分していても、現場においては規定どおりに運用されずに差があいまいである場合などは不合理な待遇差であると判断される可能性が高くなります。

他方、業務内容のほとんどが重複しうるとしても、上述したような緊急対応を正社員のみが行う実態の場合、責任において大きな差があります。この場合、緊急対応の発生頻度は低いとしても待遇差を設ける合理性を認めやすいと言えるでしょう。

また、賞与の支給目的ないし基準によっても合理性の判断に差を生じる可能性がありますので、自社の賞与規程や支給実態を見直す必要もあります。

対応のまとめ

パート社員から求められたとき、会社には待遇差の理由について説明すべき義務があります(法142項)。したがって、上述した観点を踏まえていつでも説明できるように準備しておくことが必要です。パート社員からは正社員固有の職務や責任について見えにくい可能性もありますので、説明に当たってはその点を意識すると納得を得やすいでしょう。また、その説明準備にあたっては、自社の賞与規程、支給実態、正社員とパート社員との職務内容やその責任の差に関する定めの有無内容、実際の運用等を見つめ直しましょう。そのうえで、合理的な待遇差を設けられているか、現場運用の見直し等も含めて再検討するのが良いのではないでしょうか。

参考文献

 

この記事は、2024年5月20日に作成されました。

関連Q&A

当社のリモートワーク従業員の管理方法は、ハラスメントにあたりますか?
当社では、リモートワークを行う従業員に対し①勤務時間中は常時オンラインで顔を映すこと②2時間に1回業務報告を行うことを義務付けています。先日従業員から、上記①②はハラスメントであるとのクレームが入ったのですが、これらはハラスメントにあたるのでしょうか?
パワハラを行った従業員の処分を決めたいのですがどうしたらよいですか?
弊社の部長Aが部下Bに対して、暴言や物を投げるなどの言動を行っていたとのことで、部下Bが休職してしまいました。部長Aは自分だけではなくて会社にも責任があると主張しています。周囲の社員の話を聞く限り部長Aの行為はパワーハラスメントに該当すると考えているのですが、部長Aへの処分を含め、今後どのような対応をとるべきでしょうか?
メンタル不調による無断欠勤の従業員を解雇できますか?
従業員(正社員)のメンタルヘルス不調(私傷病)による欠勤が続いており、このまま会社に来ない場合は解雇せざるを得ないと考えています。労働法や倫理的な側面を考慮しながら対応したいのですが、どのように対応するのが適切でしょうか。
契約社員が勤務成績不良だった場合、雇い止めはできますか?
電話営業のために3か月契約で採用した契約社員が、会社の業務指示に従わないためにトラブルが頻発しており、成績も低いまま改善しません。 次回の契約満了のタイミングで雇い止めをしたいのですが、可能でしょうか?また、トラブルなく雇い止めするためには、何か注意点はありますでしょうか?
従業員からマタハラの相談を受けました。どのように対応すればよいですか?
当社の女性従業員から「妊娠を上司に報告したら『仕事どうするの?もう出世できないかもね。』と言われた」と相談されました。どのような対応をすればよいですか?