TOPQ&A記事従業員からマタハラの相談を受けました。どのように対応すればよいですか?
SHARE

従業員からマタハラの相談を受けました。どのように対応すればよいですか?

当社の女性従業員から「妊娠を上司に報告したら『仕事どうするの?もう出世できないかもね。』と言われた」と相談されました。どのような対応をすればよいですか?
まずは、当事者の関係、当該言動がいつ、どこで、どのように行われたのか等を丁寧に聞き取り、相談者がどのような解決を望んでいるのかを確認してください。それに応じて事実調査の実施等を検討します。当該言動がマタハラと評価できる、またはそれに準じる不適切な言動である場合には、行為者への指導、処分を行います。
回答者
竹内 裕美 弁護士
弁護士法人鬼頭・竹内法律事務所

マタハラとは

マタハラ」は、マタニティー・ハラスメントの略語であり、妊娠、出産、育児に関する不利益な取扱い(降格、解雇、雇い止め等)や嫌がらせによって職場環境が害されることをいいます。

マタハラには、①制度等の利用への嫌がらせ型、②状態への嫌がらせ型という2つの類型があります。前者は、産前休暇や軽易な業務への転換(労働基準法)、育児休業や時短(育児・介護休業法)といった制度の利用を希望する労働者に対し、不当な取り扱いを示唆するなどして制度の利用を阻害することや、制度を利用した労働者に嫌がらせをすることです。後者は、妊娠している労働者に仕事を全く与えない等、繰り返しまたは継続的な嫌がらせをすることです。

妊娠した部下に対して『仕事どうするの?もう出世できないかもね。』という本設問の発言は、上記②の状態への嫌がらせ型に該当する可能性があります。

マタハラの法的な取り扱い

職場におけるハラスメントは労働者の人格的利益を侵害し、就業環境を悪化させることから、行為者には損害賠償責任(民法709条、710条)が生じます。また事業主にも、職場環境を整備する義務を怠ったものとして損害賠償責任(民法715条、415条)が生じます。

男女雇用機会均等法9条3項は、事業主に対して女性労働者に対する妊娠・出産等を理由とする不利益な取扱いを禁止しています。また、育児・介護休業法10条は、事業主に対して育児休業を理由とする労働者(女性に限られません)に対する不利益な取扱いを禁止しています。さらに、男女雇用機会均等法11条の2と育児・介護休業法25条は、相談体制を整備するなど、マタハラの防止措置を講じることを事業主に義務付けています。

事業主がこれら法律に違反して、労働者に降格や解雇等の不利益な取扱いをした裁判例では、当該不利益な取扱いが無効とされ、行為者や事業主に損害賠償責任が認められています。

実際の対応時のポイント

相談があった場合には、迅速に対応しつつ、当事者と関係者のプライバシーに配慮することが重要です。事実確認のため当該言動の行為者や第三者にヒアリングする場合には、相談者の了解を得た上で行います。

再発防止策

マタハラは当事者間の法律問題であると同時に職場環境の問題です。事業主としては、同様の事案が生じないようにマタハラの背景にある要因を分析し、社内で研修を実施するなど適切な再発防止措置を講じることが必要です。

この記事は、2024年1月9日に作成されました。

関連Q&A

従業員が横領していることが発覚した際の内部監査方法を教えてください。
当社の経理担当職員が会社の口座から不正にお金を引き出していることが、他の従業員からの通告でわかりました。実態を正確に把握できていないので内部監査を実施したいのですが、どのように進めるのが良いでしょうか。
在学中の学校を卒業できなくなった学生に対して、内定取り消しはできますか?
内定者が在学中の学校の卒業に必要な単位が足りず、入社時点で卒業できないことがわかりました。この場合、内定取り消しは可能なのでしょうか?また、内定を取り消す場合、どのような手続きが必要になりますか?
採用差別の基準がわかりません。
当社では採用面接において、家庭の宗教や病気歴、結婚願望、ワークライフバランスの価値観について質問し、これらの回答結果も考慮したうえで採用合否を決定しているのですが、先日従業員から、採用差別に当たるのではないか、という相談を受けました。差別にあたらない質問や採用の基準が難しいと感じるのですが、どこまでが採用差別に当たるのでしょうか。
セクハラ被害者が加害者と一緒に働けないと言っている場合の対応を教えて下さい。
社内でセクハラ被害が発生し、被害者が加害者への強い恐怖と不安を訴え、加害者と同じ職場で働けないと言っています。加害者には重要な仕事を担当させており、業務への影響はできる限り抑えたいと思っていますが、会社としてどのように対応すべきでしょうか。
内部通報を取り扱う際の注意点を教えてください。
「営業部の従業員が架空の経費を計上している」との通報がありました。 これから通報に対応しようと思うのですが、どのような点に気を付ければよいですか?