TOPQ&A記事採用内定に関するハラスメント対応にどう対応すべきか?
SHARE

採用内定に関するハラスメント対応にどう対応すべきか?

当社の採用担当者が面接中、応募者に対して ①「結婚後も働き続けるつもりか」 という質問をしたり、 ②「内定を出す代わりに他の企業での就職活動は全て辞退するように 」 と指示しているとのことで、内定者から「就活ハラスメントではないか」と相談を受けました。採用担当者への調査や今後の対応など、どのような対応を取るのが適切でしょうか?
①については就職差別になり得る質問であり、②については内定者への不当な圧力となる行為であることから、いずれも態様によっては違法なパワーハラスメントと評価される可能性があります。採用担当者に対する調査の結果、①②の事実が認められた場合、注意指導などを通じて再発を防止するべきでしょう。
回答者
梅澤 康二 弁護士
弁護士法人プラム綜合法律事務所

はじめに

雇用に関するトラブルは採用時にも発生します。従来、日本では圧迫面接なるものが当たり前のようにあるとされており、企業の採用時にかなり問題ある質問や姿勢が散見されました。しかし、近年では情報化が一段と進み、人権意識の高まりもあって、そのような過去には事実上放置されていた問題も、無視できなくなっています。本事例はまさにその典型といえそうです。

法的問題点

①「結婚後も働き続けるつもりか」 という質問について

①の質問は昭和・平成の時代には当たり前のようにされていたかもしれません。しかし、男女雇用機会均等法には「事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない」と採用時の男女差別を禁止する規定があります。応募者に対して結婚の予定を質問することが直ちに同規定に違反するものではありませんが、行政はこのような質問同法違反に繋がりやすい不適切な質問と整理しています。そのためこのような質問を執拗な態様で行った場合、違法なハラスメント行為と評価される可能性があります。

②「内定を出す代わりに他の企業での就職活動は全て辞退するように 」という発言について

について採用内定者に対する指示の当否が問題となります。この点、法律上、採用内定は始期付解約権留保付雇用契約と整理されているため内定者との間でも雇用関係が認められます。そこでのような指示が当該雇用関係に照らして適切かを検討するに、就活者が複数企業から内定をもらってはならないというルールは存在せず、内定先からどの企業を選ぶかは個人の自由です。②の指示はそのような就活者の自由を企業側の都合のみで一方的に制限する行為であり、適切とは言い難いと考えます。そのため、このような指示を強行に繰り返したり、指示に従わなかったことで内定を取り消したりするような行為は、違法なパワーハラスメントと評価される可能性があります。

対応のポイント

採用面接において①②のような質問・指示がされることは、過去には当たり前のように行われていたせいもあり、特に悪気なく担当者が口走ってしまうことも往々にしてあります。しかし、今はそのような時代ではありません。そのため、企業側では採用担当の職員に対して何が許されて、何が許されないのか基本的なトレーニングを行うべきと考えます。このようなトレーニングが十分に行われれば、本件のような問題は概ね予防できると考えます。また、万が一不適切な質問をしてしまった場合には、速やかに過ちを認めて素直に謝罪回答する必要がないことや対応する必要がないことを説明することで、トラブルが波及すること回避できると思われます。

まとめ

QAでは採用面接時に悪気なくやってしまいそうな問題行動について簡単に対応しました。雇用問題は時代の流れとともに変遷していくものですので、的確にキャッチアップしていく姿勢が大切です。

 

この記事は、2023年10月18日に作成されました。

関連Q&A

プライバシーマークを取得すべきでしょうか?
先日、取引先から、「今後の取引にあたって、プライバシーマークを取得してほしい」と言われました。プライバシーマークはなぜ取得すべきなのでしょうか?また取得するにはどうしたらよいでしょうか?
自社製品の模倣品を見つけた場合の対応を教えてください。
当社はオリジナルブランドの衣類を製造販売しているのですが、当社のTシャツの模倣品がネット上で販売されているのを見つけました。模倣品の販売を取りやめさせたいのですが、どうするべきでしょうか。
持病を隠していた従業員から、残業による持病悪化で損害賠償請求されました。
従業員から、業務量が増えたため6か月間にわたり毎日残業していたところ、持病が悪化して入院してしまったので、損害賠償を請求したいと言われました。その従業員は以前から心臓の持病があったが、会社に隠していたとのことです。会社として知らなかった場合であっても、損害賠償金を支払わなければいけないのでしょうか。
グリーンウォッシュと批判されないために何に気を付けるべきでしょうか?
当社はtoCのメーカーで、消費者のサステナビリティ意識の高まりを踏まえ、今後当社でも「環境にやさしい」製品の製造販売などの取り組みを進めたいと考えています。ただ、取り組み方によっては「グリーンウォッシュ」と批判されることがあると聞くのですが、どういった点に注意して進めるべきでしょうか?
友人の債務を当社で保証したら、他の取締役から責任追及されました。
友人から保証人になってくれと頼まれたので、他の取締役には内緒で当社が保証人になりました。しかし友人は支払いをできず、結局当社が支払いました。するとほかの取締役から「会社が支払った額をお前が払い込め。」と言われました。私は払わなければならないのでしょうか?