カスタマーハラスメント研修資料
(東京都カスハラ防止条例・ガイドライン対応版)

概要
「研修資料の作成って大変…」という方に向け、
「カスタマーハラスメント(カスハラ)に関する研修」
にそのまま使える資料(パワーポイント)を無料で配布いたします。
最新版では東京都カスタマー・ハラスメント防止条例とガイドラインの内容を反映しました!
- カスハラに対する基本方針
カスハラの定義(正当なクレームとの違い) - カスハラの判断基準
- カスハラに遭遇した際の対応フロー
などを、自社の取り組みに合わせて説明できるよう、基礎から分かりやすく解説しています。
「研修でそのまま使う」
「自社に合わせてカスタマイズしてから使う」など、自由にご活用ください。
研修資料の構成
1.当社のカスタマーハラスメントに対する基本方針
カスタマーハラスメントに対する基本方針
カスタマーハラスメント相談窓口
2.カスハラ(カスタマーハラスメント)とは
カスハラの定義(正当なクレームとの違い)
カスハラの判断基準
3.カスハラの具体例とパターン別の対応方法
時間拘束型
リピート型
暴言型
暴力型
威嚇・脅迫型
権威型
店舗外拘束型
SNS・インターネット上での誹謗中傷型
セクシュアルハラスメント型
4.カスハラに遭遇した際の対応フロー
初期対応を適切に行う
現場監督者または相談窓口へ情報共有をする
従業員などの安全を確保する
会社としての意思決定を待ち対応する
当社のカスハラ対応フロー
5.カスハラに発展させないための心構え
対象を明確に限定して謝罪する
状況を正確に把握する
適切に情報共有を行う
ダウンロード方法
フォームに必要情報を入力して送信ください。送信後、ダウンロードページへ遷移いたします。
なお、Gmail等のフリーアドレスでのお申し込みや、同業の方からのお申し込みはご遠慮いただいております。
弊社プライバシーポリシーに同意の上、送信ボタンを押すことで、お客様が要求した情報のご提供、その他弊社製品・サービス等のご紹介、弊社のセミナー等のご案内を目的として、本フォームから送信された個人情報を弊社が保管・処理することに同意したものとみなされます。
お客様はこれらの情報提供をいつでも停止できます。情報提供の停止方法及びお客様の個人情報を保護するための取り組みにつきましても、弊社プライバシーポリシーをご確認ください。
また、ダウンロードコンテンツに関する利用規約に同意の上、送信ボタンを押してください。