TOPQ&A記事DXが進んだ部署の余剰人員を異動させたいです。
SHARE

DXが進んだ部署の余剰人員を異動させたいです。

業務DXを進めた結果、弊社のある部署の人手が余ってしまいました。余剰人員となった従業員を別部署に異動させたいのですが、トラブルにならないように慎重に進めたいと思っています。どのような点に気を付けて進めるべきでしょうか?
現在の労働法制の下では、従業員の異動等について規制が置かれており、企業としても安易に従業員の異動を命じることはできません。
しかし、DX化によって人員が余剰になった場合、必要な要件を充足すれば、従業員に対し異動を命じることも可能です。
回答者
西口 竜司 弁護士
神戸マリン綜合法律事務所

DX化の流れ

定型性の高い業務はAIに取って替わられるといわれています。世の中の流れに合わせる形で、企業ではAIの導入をはじめDX化が浸透しています。DX化浸透に伴い余剰人員が不可避的に発生し、企業としては人員の配置について検討せざるを得なくなってきています。

我が国における労働法制について

我が国における労働法制は、現状DX化を想定したものではありません。従業員の異動にあたっては、労働契約法上の規制が存します。具体的には、労働者の配転をするためには、①配転命令について法的根拠があること②権利濫用(労働契約法3条5項)にあたらないことが必要になります。①配転命令については、多くの会社では就業規則の中で「業務上の都合により配転を命じることができる」旨の包括的な配転条項が設けられ、この条項を法的根拠としています。

問題は、②権利濫用の問題になります。権利濫用にあたるか否かの判断は、業務上の必要性、不当な動機・目的、本人の職業上・生活上の不利益等を考慮することになります(最判昭和61年7月14日)。

DX化による配転命令の帰趨

現状の労働法制を前提に、今回の問題を検討させていただきます。DX化に伴い余剰人員が生じているわけですから、企業としては従業員を現在の部署に留めておけず、他の部署に異動してもらうのが合理的です。したがって、従業員を配転する業務上の必要性を認定することができます。また、DX化の浸透により従業員を他の部署に配転するというのはそれだけで不当な動機・目的があるとはいえないでしょう。

さらに、本人の職業上・生活上の不利益があるか否かということについても、DX化により人員が不要になってしまっており、従業員の仕事がなくなり他の部署で働かざるを得ない状況にありますので、従業員の生活を維持するうえではやむを得ないものといえるでしょう。

以上から、DXの進展に伴い別部署への異動を命じたとして、配転命令権の濫用と認められる場合は少ないといえます。

企業として留意すべき点

このように配転もあり得るということを書きましたが、従業員の立場からすれば突然別の部署に異動させられるわけですから、不満もたまってしまいます。この不満が業務効率を低下させ、ひいては望まない労働紛争の火種になることすら考えられます。そこで、企業側としては、従業員に対し、DX化についての丁寧な説明をすると同時に、異動先についても労働者の意思を尊重しながら慎重に決定していただきたいと考えます。同時に、就業規則についてもDX化を意識した改訂を行うようにしてください。

もちろん、DX化の波を止めることはできません。従業員の側もこの流れを受け止め、リスキリングに努めるべきかと思います。

この記事は、2024年2月26日に作成されました。

関連Q&A

性的少数者へのハラスメントの防止策を教えてください。
当社では、性的少数者の従業員も利用できる結婚祝金の制度を設けており、先日、従業員Aの利用の申出に基づき結婚祝金を支給しました。その後、業務上Aの当該制度利用の申出の事実を知った従業員Bが、他の従業員がいる前で、Aに対し、Aが当該制度を利用したことやAのパートナーについて言及し、祝福の声をかけました。このようなBの対応に問題はあるでしょうか?いわゆるSOGIハラを防止するにはどうすればよいでしょうか?
セクハラ防止のために、どのような対策から始めるべきでしょうか?
当社には、時々セクハラに近い発言をする社員が数人いるのですが、今まで大きな問題になってこなかったため黙認していました。とはいえ、近年社会の目がコンプライアンスに厳しくなってきたこともあり、今後本腰を入れてセクハラ防止に取り組もうと考えています。トラブル予防のために、講習や窓口設置を進めていきたいのですが、何から進めるべきでしょうか。
従業員が逮捕された際の対応方針を教えてください。
弊社の従業員が、酒に酔って暴行事件を起こしたということで逮捕されてしまいました。従業員を守ってあげたい一方で、会社の評判が下がることも避けたいです。どのようにして対応すれば良いですか?
従業員からパワハラの相談を受けた際の初期対応を教えてください。
50人程度の企業を経営しているのですが、従業員から「上司にパワハラを受けていて困っている。」と相談されました。社内の関係者への事実確認がまだできていないのですが、どのように対応すべきでしょうか。
経営不振で従業員の給料を減額したいのですが、どう対応すれば良いですか?
経営不振で従業員の給料を減額したいと考えています。どのような対応をすればいいのでしょうか。