TOPQ&A記事亡くなった従業員の親族から未払い残業代を請求されました。どうすればよいですか?
SHARE

亡くなった従業員の親族から未払い残業代を請求されました。どうすればよいですか?

先日、当社の従業員が交通事故で死亡しました。その親族から「息子はかなりの残業をしていたようである。未払いの残業代を支払ってくれ。」との申し入れがありました。
当社が把握できている分の残業代は、故人に対しすでに支払っているはずです。どのように対応すればよいでしょうか?
まずはその親族が「法定相続人」や「遺言書による遺産の受取人」であることを確認した上で、残業代の未払がないことを説明してください。未払が判明した場合には金額の配分割合に留意し、専門家への相談や親族の心情への配慮も忘れないようにしましょう。
回答者
木野 綾子 弁護士
法律事務所キノール東京

その親族が法定相続人等であるかどうかを確認する

亡くなった従業員の権利や義務は、法定相続人が相続によって引き継ぐのが原則です。そのため、残業代請求をしてきた親族が法定相続人であるかどうかを、まずは確認する必要があります。「故人とあなたの関係がわかる戸籍と簡単な相続関係図を出してください」と伝え、その結果「配偶者」「子ども」以外の親族であるとわかった場合や、法定相続人ではなくても遺言書により遺産の受取人となっている場合には、念のため司法書士弁護士などに見てもらいましょう。

残業代の未払がないことを説明する

その親族が法定相続人等である場合、会社は残業代の未払がないことを説明する必要があります。直近2~3か月の給与明細を見せながら、故人の残業時間に対して会社が法定の残業代を支払ってきたことを説明しましょう。いつも給与計算を頼んでいる社労士がいれば、立ち会ってもらってもよいと思います。

説明に納得してもらえない場合には、「どの点に納得がいかないのか、あなたの言い分や根拠となる資料を後日書面で送ってください」とお願いしてみてください。

残業代の未払があると判明した場合の支払方法に注意!

もしも故人に残業代請求権があれば、会社は法定相続人等に残業代を支払わなければなりません。

もっとも、法定相続人の場合には法定相続分というものがありますので、その割合に従って支払うのが原則です。たとえば残業代の未払が10万円で、故人に妻と子ども2人がいれば、妻は2分の1(5万円)、子ども2人は4分の1ずつ(2万5,000円ずつ)が法定相続分となります。

ただし、遺産分割協議書や遺言書の記載によっては、支払うべき割合が変わることもあり得ますので注意しましょう。

このようなケースでの全体的な留意点

昨日まで普通に働いていた人が交通事故のような突然死を遂げた場合、親族(法定相続人等であるかどうかにかかわらず)が精神的・経済的に大きな打撃を受けることは間違いありません。心ない一言が原因で話合いがこじれて感情的になり、たとえば「残業で過労状態となり交通事故に繋がったのだから、死亡による損害も賠償してほしい」などの主張に発展することもあるのです。

親族の心情に十分配慮した丁寧な対応をすることが、円満解決のポイントです。

この記事は、2023年12月18日に作成されました。

関連Q&A

パワハラをしたとされる当事者が否認している場合の対応を教えてください。
当社の従業員から「上司のパワハラに耐えられない」との相談を受けました。しかし当該上司に確認をしたところ「思い当たる節がひとつもない」とのことでした。パワハラをしたとされる当事者がパワハラの存在を否認している場合、どのように対応すればよいでしょうか?
外国人を従業員として採用する場合の留意点について教えてください。
グローバル化に伴い、当社も海外取引が増加しています。外国語で交渉したり、外国語で作成された書類を正確に理解したりできる外国人材の必要性を感じています。そこで国内外から外国人材を採用したいと思っています。外国人採用における基本的な留意点を教えてください。
能力不足の従業員を解雇できますか?
中途採用した従業員が、当初期待していたレベルの業務をこなせず、業務を任せることが難しい状況です。このような従業員を「能力不足」を理由として解雇することはできるのでしょうか。また解雇する場合、どのような点に気を付けるべきでしょうか。
試用期間中の従業員の本採用を控えたいです。適切な対応を教えてください。
採用した従業員を試用期間で終わらせたい、本採用を控えたいと思った場合、どのような対応を行うのが適切なのでしょうか?
アルバイトが恒常的に廃棄食品を黙って持ち帰っていたことが発覚しました。
当社は飲食業を経営しています。食中毒の心配があるため、廃棄食品の持ち帰りは禁止としているのですが、先日、アルバイト社員が恒常的に廃棄食品等を持ち帰っていたことが発覚しました。アルバイトに対してどのような処分が可能でしょうか。また、再発防止のために、社内でどのような対策をすべきでしょうか。