TOPQ&A記事免税事業者に対し、仕入税額分の値引きを求めることはできますか?
SHARE

免税事業者に対し、仕入税額分の値引きを求めることはできますか?

インボイス制度開始前は、免税事業者から商品を1,100円(消費税10%の税込み)で仕入れていました。今後、仕入税額控除ができなくなるため免税事業者に値引き交渉したいのですが、消費税分100円のうちいくらなら値引きするよう求めても問題ないですか。
値引きを求める理由として、仕入税額控除できないことが考えられますが、特例により3年間は8割、その後3年間は5割の仕入税額控除が認められます。そのため、仕入税額控除できない金額は20円となります(現在は3年を経過していないため)。そうすると、設例では20円の値引きを求めてよいかどうかが問題となります。免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税の負担をも考慮した上で、双方納得の上で取引価格を設定することが必要です。したがって、当然に20円を値引いてよいとは言えません。免税事業者が仕入れや諸経費の支払いに係る消費税の負担をまかなえないということがないかどうかを確認し、協議の上で価格を決めることが大切です。
回答者
高橋 善樹 弁護士
太樹法律事務所

インボイス制度を契機として、値引きを求めることができるか

インボイス制度が施行されると、免税事業者から仕入れた場合には、仕入税額控除ができなくなります。買い手は、売上の消費税額から仕入額の消費税額を控除して、消費税を納付するため、仕入税額控除できないとその分自ら負担しなければならないので、仕入税額控除できない分を値引きしたいと考えるでしょう。

この点、インボイスのQ&A7(参考文献参照)は、以下のように示しています。

「免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税の負担をも考慮した上で、双方納得の上で取引価格を設定すれば、結果的に取引価格が引き下げられたとしても、独占禁止法上問題となるものではない」

 

他方で、そのような条件を満たさない一方的な値下げは、独占禁止法優越的地位の濫用(対価の一方的決定)や下請法の買いたたきに該当するおそれがあるとしています。

仕入税額控除できなくなる金額

特例により3年間は8割、その後3年間は5割の仕入税額控除が認められています。そのため買い手は、すぐに100円の値引きを求めることはできません。

では、どのような範囲で交渉できるでしょうか。設例では、買い手は当初3年間について20円、その後の3年間は50円の値引きを求めてよいかが問題となります。

設例では、「免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税の負担をも考慮する」とは、6年後は、仕入控除額100円のうち免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税がどのくらいの金額になるかを交渉時に協議することになりますが、それまでは3年後までは8割、その後の3年間には5割相当額について、免税事業者の仕入れや諸経費の支払いに係る消費税が考慮されることになります。

しかし、だからと言って20円、50円を当然値引いてよいとは限らず、協議によって価格を決める必要があります。金額は指標とはならないということです。

価格転嫁との関係

現在は、価格交渉にあたっては、原材料価格、人件費、エネルギーコストの上昇による価格転嫁が重大なテーマとなっており、免税事業者との価格交渉は、価格転嫁による値上げとインボイス制度との関係で値下げの両方が混在することになります。双方が値上げと値下げの根拠を確認し、協議の上、価格を決めることが大切です。

この記事は、2024年1月15日に作成されました。

関連Q&A

悪質クレームへの対応方針を教えてください。
当社は食品の小売店を経営しています。「商品から異臭がした。代金を返してくれ。」とのクレームを受けることがあり、現物がない場合には原則として何も対応しないという方針としています。しかし、大声で怒鳴り散らしたり暴言を吐くなど悪質なクレームをする顧客もしばしばおり、毎回対応に困っています。このような顧客への対応方針を決めたいのですが、どうすればよいでしょうか?
映像制作のための原作使用許諾契約書の締結が事後的になりそうです。
映像コンテンツ制作にあたり、原作者と原作使用許諾契約書を結ぼうと思います。ただ、制作スケジュールがタイトのため、締結に先んじて映像制作を開始したいです。事後的に契約書を締結する場合、どのような問題がありますでしょうか?
以前外注したイラストを、無許可で広告に転載してしまいました。
新しい広告を制作するうえで、過去イラストレーターに別の業務で外注したイラストを広告内で使用することになりました。無事広告は公開したのですが、イラストレーターに転載する旨を伝えていなかったことに後から気づきました。イラストレーターに許可を取らずに転載すると、どのような問題が起きるのでしょうか。
海外取引を開始するにあたり、どのような点に気を付けるべきでしょうか?
当社では、今後自社製品を海外に向けて販売する方針が決まりました。これから取引予定の海外企業と製品の売買契約の締結を進めていくのですが、取引にあたってどのような点に気を付けるべきでしょうか。
契約書の確認や契約書雛型の作成を専門家に依頼すべきでしょうか?
数年前にIT企業を立ち上げたのですが、取引先から提示された契約書に応諾して、契約を締結している状況です。取引先を信頼しておりますし、今のところトラブルが発生しているわけではないのですが、徐々に取引金額が増えてきていますので、そろそろ、専門家に依頼して、契約書の確認を受けることや、自社の契約書雛型を作成することを検討した方がよいのでしょうか。