TOPQ&A記事元請会社に報酬を支払わせる方法はありますか?
SHARE

元請会社に報酬を支払わせる方法はありますか?

弊社は建設工事の下請企業で、長年、元請会社とは契約書は締結せずに見積書ベースで工事を行っていました。先日、工事を完了させたところ、元請会社から「過去の見積額が過大だったため、過払状態であり、過払金と相殺するため報酬を支払わない」という通告を受けました。報酬額を支払わせる方法はありますでしょうか。
元請会社が過去工事の過払金を返還要求する理由を検討し、貴社請求の未払報酬額のほうが大きいと考えられる場合には、内容証明郵便にて支払を求める、支払督促や訴訟といった法的手続をとる、仮差押えの活用する、などの方法で、報酬額を支払わせることが検討できます。
回答者
根本 智人 弁護士
品川高輪総合法律事務所

見積書ベースで報酬請求できるか

建設工事請負契約は、所定の事項を記載した請負契約書を作成することが義務付けられています(建設業法19条)。

しかし、約款なしの見積書ベースで請負契約がされているケースも多く、見積書に異議なく着工している場合には、特段の事情がない限り、見積書記載の内容で請負契約が成立し、見積書ベースで請求できると考えられます。

過去の見積額が過大であるとして報酬返還しなければならないのか

報酬請求をするための要件

貴社が報酬を請求するためには、請負契約の成立と仕事の完成を主張立証する必要があります。

請負契約の内容である報酬額の定め方は、ⅰ工事項目×ⅱ単価という形で見積書が発行されることが多いと思われます。そのため、元請会社の主張(過払いが生じた理由)は、ⅰ見積書記載の工事項目を行っていなかった、ⅱ見積単価が高額であった、などが考えられます。

これらの元請会社の主張をもとに貴社が請負契約の内容や仕事の完成が主張立証できるか検討する必要があります。

見積書記載の工事項目を行っていなかったという主張の場合

請負契約の内容(見積書)である工事項目を行っていないとすると、一部仕事が完成していないともいえ、当該部分の報酬を返還する必要が生じる余地があります。

ただし、本件では、貴社は過去の工事工程を終えたうえ、元請会社は、当該完成した工事に対して報酬を支払済みであるため、当事者間で当該工事は見積書と実工事の差異について精算義務がないとされていたと判断される場合には、報酬返還を要しません。

見積単価が高額であるという主張は認められるか

見積書ベースで着工している場合には、原則として見積書記載の内容で請負契約が成立していたと考えられます

したがって、適正な報酬額とは、特段の事情がない限り、当事者の合意(見積書記載額)により決まった金額であり、元請会社の主張は認められないでしょう。

報酬を支払わせるにはどのような法的手段があるか

内容証明郵便を送付する

まずは貴社または弁護士から未払の報酬額を支払うよう内容証明郵便をもって通知することが一般的な方法です。

支払督促/訴訟を利用する

内容証明郵便を送付しても支払がない場合には、支払督促または訴訟などの法的措置をとることを検討します。

仮差押を活用する

訴訟などで判決を取得するまでの間に元請会社に財産を散逸されてしまうおそれがある場合には、元請会社の財産を仮に差し押さえることも検討できます。

本来的な効果ではありませんが、仮差押により元請会社に心理的な圧力がかかり、任意の支払が促される可能性もあります。

ただし、報酬金の仮差押には、請求額の20%程度を法務局に供託する必要がある点は注意が必要です。

注意点

本件では、貴社が元請会社に未払報酬請求を行うと、元請会社からは過払分として不当利得返還請求をされることが想定されます。

したがって、上記方法を執るかどうかは、元請会社の主張を検討し、貴社の未払報酬の額と元請会社からの不当利得返還請求がありうる金額を見極めて行う必要があります

 

この記事は、2024年3月26日に作成されました。

関連Q&A

海外取引を開始するにあたり、どのような点に気を付けるべきでしょうか?
当社では、今後自社製品を海外に向けて販売する方針が決まりました。これから取引予定の海外企業と製品の売買契約の締結を進めていくのですが、取引にあたってどのような点に気を付けるべきでしょうか。
秘密保持契約書を締結すべきでしょうか。
弊社で開発を行う新商品の製造・販売について、他社と業務提携を検討し、協議を進めているのですが、従業員から秘密保持契約を締結しておかなくて大丈夫かと相談がありました。既にある程度の情報の開示はしているのですが、今からでも秘密保持契約書の締結を検討すべきでしょうか。
ポイントを発行する際に気を付けるべきことを教えてください。
当社の製品を購入した顧客に対して、ポイントを発行したいです。 その際、何か気を付けるべきことはありますか?
タイの企業と取引をする際の注意点を教えてください。
当社は今度タイの会社と取引することになり、売買基本契約を締結することになったのですが、どのような点に注意すればよろしいでしょうか。
海外企業とのジョイントベンチャー契約での注意点を教えてください。
海外企業とジョイントベンチャーを立ち上げることになりました。特にジョイントベンチャー契約を締結するうえで、どのような点に注意すべきでしょうか。