TOPQ&A記事SNS上で当社経営層について事実無根の悪口を書かれた投稿が拡散しました。
SHARE

SNS上で当社経営層について事実無根の悪口を書かれた投稿が拡散しました。

SNS上で「当社の経営層は暴力団と繋がっている」といった事実無根の悪口を匿名アカウントが投稿したところ、大量に拡散され、問い合わせが殺到しています。このような場合、どう対応するのが適切でしょうか。
まず拡散された投稿の内容が事実無根であるかどうかを調査した上で、事実無根であることが確認できた場合には、投稿の削除や投稿者の特定、投稿者に対する損害賠償請求、 刑事告訴を検討します。顧客や取引先に対しても投稿が事実無根であることを表明し被害を最小限にとどめます。
回答者
金子 智和 弁護士
弁護士法人長瀬総合法律事務所

まずは事実確認を

事実関係を把握することは、投稿に対する対応方針を検討するための重要なステップです。投稿の対象者からヒアリングを行いましょう。今回の投稿で言えば経営層の方々から暴力団との関係性があるかどうかについてヒアリングをし、事実かどうかを調査します。事実確認を怠ると誤った対応策を講じたり、企業に対する信頼性が損なわれたりするリスクがあります。事実確認の結果、当該投稿が全くの虚偽であった場合、次のように対応していくことになります。

投稿に対する法的な対応

投稿の内容が事実無根である場合、当該投稿は相談企業に対する名誉毀損などの権利侵害を構成する可能性があります。

まず、権利侵害が認められる投稿について、サイト運営者に対して当該投稿の削除請求を行うことが考えられます。投稿の削除により誤情報が人々の目に触れる機会を減らし、さらなる拡散を防ぐことができます。もっとも投稿が大量に拡散されてしまった場合、当該投稿のみを削除したとしても、事態が好転するとはいえません。

もう1つ考えられる法的な対応としては、投稿者に対して民事・刑事の責任を追及することです。投稿者へ責任追及する前提として、まずその投稿を誰が書き込んだのかを特定する必要があります。投稿者を特定するためには、サイト運営者や通信会社に対して投稿者に関する情報開示を求める発信者情報開示請求を行いましょう。発信者情報開示請求は、任意の交渉で応じてくれるプロバイダもありますが、多くのケースでは裁判所に発信者情報の開示を求めて申立を行うことになります。

発信者情報開示請求の結果、投稿者が判明した場合には、当該投稿者に対して、民事上では損害賠償請求、刑事上では刑事告訴をして法的責任を追及していくことになります。

刑事告訴は、必ずしも投稿者を特定してすることが要件ではありませんが、投稿者が判明していない段階で告訴をしても、捜査機関が受理してくれないことが多いといえます。刑事告訴を進める場合であっても投稿者の特定を先行させるとよいでしょう。

対外的対応

法的対応と並行して、対外的措置を講じることも重要です。投稿によって企業や顧客が相談企業の商品の購入を敬遠したり今後の取引を停止したりすることも懸念されます。相談企業としては公式ウェブサイトやSNSアカウントを通じて、投稿が事実無根であることや法的措置を検討していることなどの公式声明を発表することで、より広範な層に対して迅速に正確な情報を伝達し、被害を最小限にとどめるよう努めます。

まとめ

現在ではマスメディアだけではなく、個人アカウントの投稿がきっかけで企業の信頼が失墜し、その運営存続を脅かされるおそれがあります。

事実無根の投稿に対しては、投稿に対する法的対応と、顧客や取引先に対する対外的な対応という二つの観点から問題解決を図りましょう。

 

※この記事は、2024年7月2日に作成されました。

関連Q&A

M&A契約の特徴や特殊性はどのようなものがありますか?
将来的に、事業拡大のためのM&Aをしたいと考えているのですが、中小企業のM&Aに関する知見があまりありません。そもそも、M&A契約の特徴や特殊性はどのような点があるのでしょうか?
女性社員に活躍してもらうために、どのような制度を整えるべきでしょうか?
弊社は、男性社員の割合が多い100人弱の企業です。ここ数年、優秀な女性の採用難が課題となっているのですが、今後女性を積極採用し活躍してもらうためには、どのような制度を整えていくべきでしょうか?また、女性活躍の基準は法律で決まっているのでしょうか?
当社に関する虚偽のSNS情報について削除請求をしたいです。
当社の従業員になりすましたSNSアカウントが、「当社は食品偽装問題を隠蔽している」といった虚偽の情報を発信しており、世間に誤解される恐れが大きいため、削除請求をしたいです。どのように進めるのが適切でしょうか。
新規ビジネススキームのアイデアが適法か検討する際の観点がわかりません。
新規ビジネスを立ち上げるにあたって、ビジネススキームのアイデアをいくつか思いつきました。 それぞれの実現可能性を検討しているのですが、「法律的に問題ないか」は、どういった観点から検討が必要でしょうか? また、どのタイミングで弁護士に相談すべきでしょうか?
SNSの運用代行を業者に委託する際の注意点を教えてください。
当社のSNS運用を、SNS運用代行業者に委託しようと考えています。委託にあたり契約書を締結しようと思いますが、どのような点に注意して契約内容を定めるべきでしょうか。