TOPQ&A記事どうすれば退職時のストックオプションの持ち出しを禁止できますか?
SHARE

どうすれば退職時のストックオプションの持ち出しを禁止できますか?

現在、当社のストックオプションは、退職時にも持ち出せる設計となっています。
しかし、この度役員が一人退職するとのことで、ストックオプションの持ち出しを禁止したいです。ストックオプションの持ち出しを禁止するにはどうすればよいですか?
ストックオプションの退職後の行使・保有(いわゆる「持ち出し」)を禁止するためには、基本的には、ストックオプションは在職中に限り行使できる旨の条件(在職要件)と、会社が退職者からストックオプションを取得できる旨の条件(取得条項)を、発行段階で設定しておくことが必要です。
これらを設定せずに既に発行している場合の採りうる方法としては、退職予定の役員にストックオプションを放棄してもらう方法と、株主総会決議によってストックオプションの内容に在職要件と取得条項を追加する方法がありますが、いずれの場合も、対象となる役職員の同意が必要となります。

回答者
玉川 竜大 弁護士
玉川法律事務所

退職後のストックオプションの取扱い

ストックオプションとは、一般に、役職員の会社への貢献度を高めるために、会社がインセンティブ報酬として役職員に付与する新株予約権のことを言います。

退職後にストックオプションを行使・保有できるようにするか否かは、会社がストックオプション毎に設定することができます。短期間の在職であっても会社への貢献に見合う報酬としたいなどの理由から、退職後の行使・保有を認めているケースもある一方、退職後は通常会社に貢献することは期待できなくなることなどから、在職要件取得条項を設定し、退職後は行使・保有できないとしているケースもよく見られるところです。

ストックオプションの在職要件・取得条項の定め方

ストックオプションを発行する場合は、発行しようとするストックオプションの内容、数など会社法所定の事項を株主総会で決定する必要があります(会社法238条1項・2項)。

退職後にストックオプションを行使できないようにするためには、ストックオプションの発行の際に、ストックオプションの内容として、例えば「新株予約権者は、新株予約権を行使する時まで継続して当社の取締役又は従業員であることを要する。」といった在職要件(会社法911条3項12号ニ参照)を定める必要があります。このとき、在職中の会社への貢献度が高かった役職員がやむを得ない事情で退職するなどの場合に、会社の判断で例外的に退職後の行使を認めることができるよう、「ただし、定年退職その他正当な理由があると取締役会で決定した場合は、この限りでない。」などと定めておくこともあります。

また、在職要件を定めたのみでは、退職後にストックオプションの行使ができなくなるだけで、ストックオプション自体は退職した役職員が保有したままとなっています。そこで、退職する役職員の保有するストックオプションを会社が取得できるよう、ストックオプション発行時に、在職要件と併せて「新株予約権を行使する前に、行使条件を満たさずに新株予約権を行使できなくなった場合は、当社は、当該新株予約権を無償で取得することができる。」といった取得条項(会社法236条1項7号)も定めておくことが考えられます。

在職要件・取得条項のないストックオプションについて退職後に行使・保有できないようにする手続

発行されたストックオプションの内容は、会社と役職員との間の契約であると考えられるため、これを役職員に不利になるように会社が一方的に変更することはできません

そのため、在職要件・取得条項を設定しないまま発行したストックオプションについて、退職後の行使をさせないようにするためには、当該役員からストックオプションを放棄する旨の同意を取得する必要があります(後に同意の有無を巡って争いとならないよう、文書によって同意を取得しておくのが適当です。)。なお、ストックオプションの放棄は当該役員にとっては不利益となる提案であるため、同意してもらうために退職金を上乗せするなど何らかの対案が事実上必要となることもあります。

ストックオプションの放棄とは別の方法として、発行済みのストックオプションの内容に在職要件・取得条項を追加する旨株主総会で決議することにより、現在退職予定の役員の保有分を含むストックオプション全体について、退職後は行使・保有できないようにすることができます。ただし、この場合でも、既存のストックオプションの内容を役職員に不利に変更することには変わりがないため、退職予定の役員を含むストックオプション保有者全員からの同意が必要となることに注意が必要です。

まとめ

退職後にストックオプションを行使・保有できないようにするためには、発行段階で在職要件・取得条項を定めておく必要があります。

いったんストックオプションを発行した後は、役職員個人にストックオプションを放棄してもらう方法であっても、株主総会決議により在職要件・取得条項を追加する方法であっても、会社が一方的に「持ち出し」を禁止ことはできず、ストックオプション保有者からの同意が必要となるため、ストックオプションの内容は、発行段階で慎重に検討しておくことが肝要です。

参考裁判例
  • 最判平成24年4月24日最高裁判所民事判例集66巻6号2908頁

この記事は、2024年1月19日に作成されました。

関連Q&A

LGBTQであることを従業員から告白された場合どう対応すべきでしょうか?
弊社の従業員から、性的指向や性自認について告白されました。弊社でまだ対応方針がないのですが、どのように対応したらよいでしょうか?
定年後の再雇用は拒否できますか?
経営状況が悪化しているため、60歳の定年を迎えた従業員について、できれば再雇用しない運用にしたいと考えているのですが、今年定年予定の従業員が再雇用してほしいと希望してきました。拒否できるのでしょうか?
従業員が横領していることが発覚した際の内部監査方法を教えてください。
当社の経理担当職員が会社の口座から不正にお金を引き出していることが、他の従業員からの通告でわかりました。実態を正確に把握できていないので内部監査を実施したいのですが、どのように進めるのが良いでしょうか。
職務発明の取扱いのポイントについて教えてください。
当社では自動車用のネジを製作しています。先日当社の従業員が、耐久性が飛躍的に上がったネジを発明しました。当社の業務の中で生まれたネジなので、このネジに関する権利は当社に帰属しますよね?また、従業員は業務として発明を行っているので当社に対して給与以外の金銭請求をすることはできませんよね?
テレワーク中の時間外労働は禁止なのに、社員から残業代請求されました。
当社では、テレワークの社員に対しては時間外労働を一律で禁止しています。先日、テレワークをした従業員から「実は先月の業務量が多く、80時間の残業をしたため残業代を支払ってほしい」と言われました。ヒアリングすると、確かに通常の業務量よりは多かったものの、残業が発生する見込みが出た段階で相談してくれれば調整できたのにと考えています。この場合でも、残業代を支払わなければならないのでしょうか。