TOPQ&A記事私の個人情報が流出した可能性があります。対応の仕方を教えてください。
SHARE

私の個人情報が流出した可能性があります。対応の仕方を教えてください。

先日発生した企業の情報漏洩事件で、私の個人情報も漏洩した可能性があります。情報の拡散を防ぎたいですし、損害賠償も求めたいのですが、可能でしょうか?また、どのような流れで対応すればよいでしょうか?
一度外部に漏洩してしまうと、情報の拡散を防ぐのは難しいです。
漏洩した情報の内容にもよりますが、原則損害賠償請求は可能です。
まずは、漏洩した企業に問い合わせをして、自分の情報が漏洩したのか、漏洩したとして何の情報が、どのように漏洩したのかを確認してください。その上で、弁護士に相談してください。
回答者
金田 万作 弁護士
笠井・金田法律事務所

個人情報漏洩の現状

企業が積極的に顧客等の個人情報をビジネスに利用し、また情報化・デジタル化が進んだ現代において、個人情報の漏洩は年々増えており、個人情報保護法が改正されるなどしています。しかし残念ながら、いつ自分の個人情報が漏洩してもおかしくないような状況にあります。

漏洩した情報の拡散を防ぐには

一度個人情報が外部に流出すれば、電子データとして容易に複製可能で、インターネットを通じて瞬時に拡散することができます。そのため、基本的には回収(破棄)不可能で、名簿などとして出回るリスクはあります。

漏洩先が特定できれば情報拡散を防げる可能性はありますので、まだ情報が拡散していない場合には、漏洩元の企業に働きかけるしかありません。漏洩先の情報などを入手できないので個人での対応は難しいです。

損害賠償を請求するには

個人情報漏えいの原因は、主にコンピューターウイルスや不正アクセスなど外部からの場合内部の従業員による不正持出しの2つに大きく分けられますが、いずれにせよ漏洩元に過失が認められる場合が多く、損害賠償請求が可能です

ただしどのような個人情報が漏洩したかで賠償額は変わります。裁判例では、氏名や住所など基本的な個人に関する情報では、1人3,000円から5,000円程度しか認められません。他方で、スリーサイズなどが漏洩した事件では、慰謝料だけで3万円と比較的高額の賠償が認められています。これらのことから、病歴や犯罪歴など機微(センシティブ)情報や要配慮個人情報に該当する情報が漏洩した場合には、より高額の賠償額が認められると考えられます。

まとめ

結局、企業などに渡してしまった個人情報は漏洩するリスクが有るということを前提に、対応していくしかありません。アンケートに答えるとポイントや景品が貰える場合などありますが、あれらは情報と引き換えになっています。必要以上に情報を渡すことはせずに、自分情報は自分で守る必要があります。SNSなどでの発信も注意が必要です。

万一漏洩した場合は、漏洩元には責任追及をして、少しでも拡散を防止し、被害を賠償してもらうことを求めていくしかありません。企業側も、そのような漏洩のリスクを十分に認識し、対策することが期待されます。

この記事は、2024年2月7日に作成されました。

関連Q&A

中国人の妻と国際離婚したいです。
中国人の妻と国際結婚しているのですが、離婚したいと思っています。 離婚する際の手続きや注意点を教えてください。
分譲マンションの住民が私物を廊下に放置していることにどう対処したらよいでしょうか。
私は、分譲マンションの理事長を務めています。都心のタワーマンションでとても気に入っているのですが、最近、多数の住民の方から、ある住戸の居住者がゴミのような私物をいくつも廊下に放り出していて、見た目が悪いし、悪臭もするという苦情が出ました。確認すると、確かにゴミ袋や折れた傘などが住戸の前に置かれていました。理事長としてどう対処するのがよいでしょうか?
離婚の際、「経済力があること」は親権を主張する際、有利な事情になりますか?
私は経営者で、妻との離婚を考えています。今まで子育ては主に妻が行い、自分は主に経営に集中していました。離婚する場合、子供の親権でもめる可能性があるのですが、経済力があることは親権を主張する際、有利な事情になりますでしょうか?
離婚したいのですが、配偶者に離婚を拒否されてしまいました。
性格の合わない妻に対して、離婚したいと何度も伝えているのですが、毎回離婚を拒否されています。どのように対処すべきでしょうか。
知り合いに貸したお金が返ってきません。
知り合いに頼まれ、個人的にお金を貸し付けたのですが、なかなか返済をしてくれません。返済してもらうにはどのような手段をとるべきでしょうか。