「法務は事業成長にどんな貢献ができる?」
プロとして掲げる、それぞれの軸とは

この記事について

各業界の第一線で法務・総務・労務などを担うみなさまにお集まりいただき、法務を中心とした実務の「今」を読み解く座談会を開催しました!

属人化しがちなバックオフィス業務について、「これ、みんなの会社はどうやっている?」という疑問は誰もが持っていますが、お互いに話し合うことで、答え合わせだけでなく、その先の展望や軸などを見つけることができます。

第1回は、「守りの法務」「攻めの法務」の観点から、自社の事業成長に「法務」がどのように貢献していくのかを、法務担当のみなさまをお招きして語っていただきました。

■登壇者
スパイダープラス株式会社 執行役員 法務責任者 高橋俊輔さま(モデレーター)
株式会社ブイキューブ 法務知財室 池田年則さま
株式会社みらいワークス コーポレート部 法務チームマネージャー 上原崇広さま
ソーバル株式会社 総務部 法務担当 下地 匡さま
株式会社ウィルゲート 経営管理室 法務ユニット マネージャー 山野愛梨さま
株式会社システムインテグレータ 経営サポート本部 経営企画部 リーダー 飯塚 翔さま
株式会社LegalOn Technologies 丸山航司(総合司会)
・株式会社LegalOn Technologies 若林健太(説明)

「攻めの法務」と「守りの法務」から考える事業成長

丸山 みなさま、このたびはお集まりいただきありがとうございます。本日は「法務は事業成長にどう貢献をしていくのか」というテーマで、業界の最前線で活躍されているみなさまと議論してまいります。

高橋 議論に入る前に、まず「事業成長に貢献する」というテーマの切り口となる前提知識として、一般的に言われている企業法務の分類について、若林さんからご説明をお願いいたします。

若林 はい。企業の法務部門の業務は数種類あり、1つ目が法的な紛争の発生を未然に防ぐ「予防法務、2つ目は発生した法的紛争の解決のための「臨床法務、そして3つ目が、企業の事業戦略立案などに法務の専門家としてコミットする「戦略法務です。

近年では、予防法務と臨床法務を「守りの法務」、戦略法務を「攻めの法務」と表現し、これらに両軸で取り組むことが事業成長への貢献につながると言われています。

1|「自社の事業成長に貢献する」取り組みとは?

高橋 若林さんが説明してくださった「守りの法務」「攻めの法務」という視点を踏まえて、まずは実際に自社の事業成長のためにどんな取り組みをされているのか教えてください。

株式会社ブイキューブ 池田さま

池田 私は「細かいことは言わず、大事なことは止める」としました。基本的に法務はブレーキをかける存在だと思っていますが、会社を成長させるにはリスクを把握しつつ後押しをしなければなりません。例えばNDAでも、入れようと思えばたくさん修正を入れられますが、そこまで必要がなければ細かいことは言わない。一方で、気づかずに進めたら大きなリスクにつながる部分はきちんと指摘しようと心がけています。

上司に相談するのはもちろん、AIの契約書レビューツールも活用していますが、「どれが細かくて、どれが大事か」を判断するには、やはり経験が物を言いますよね。

株式会社みらいワークス 上原さま

上原 私は「法的なリスクへの対応」です。法務に期待されている役割は、第一に大きなリスクの検知。一度紛争が発生すれば、事業部も巻き込んで対応することになり、事業成長の阻害要因になるので、事前のリスクの予防は重要です。

攻めの法務」の観点では、新規事業の立ち上げやM&Aなどの際、法的なリスクを踏まえて事業部と忌憚なく議論します。そのうえで、どういったスキームなら事業展開できるのかを提案することが、事業への貢献につながると思っています。

ソーバル株式会社 下地さま

下地 当社は「法的なマーケティング」ですね。マーケティングの役割の一つは、市場のリスクを把握し、コントロールしながら「売れるしくみ」を作ることで、それは攻守一体であるべきなのは法務と同じです。ただ、マーケティングは市場の原理を基軸にしているため、そこに法的観点をプラスしています。リーガルリスクがある場合は担当者に直接、取引の背景など個別の事情をヒアリングして、実施できる方向で施策をまとめていくようにしています。

株式会社ウィルゲート 山野さま

山野 私は、攻めの法務は「リスクを事業に変える支援」です。事業部からの「これをやりたい」という提案に対して、「リスクがあるからできない」ではなく「こうしたらできるかも」を考えるのが法務の面白さです。事業部を支える立場から、提案の目的をヒアリングなどで正確に把握して、落としどころを探すことを意識しています。

守りの法務は、「積極的なナレッジの共有」です。法務は受け身な仕事が多いですが、それだけではダメだと思い、法改正や身近なニュースに絡めた情報発信を始めました。事業部の役に立ちたいという思いと、社員のリテラシー向上で法務業務をより円滑にしたい思いがあります。

株式会社システムインテグレータ 飯塚さま

飯塚 当社は、「法的リテラシーの向上とその土台づくり」です。法務が事業の成長に貢献するためには、「どう契約すればいいかわからない」「覚書の書き方は…?」など、直接利益を作る部門の法的な悩みを解消して、営業に使う時間を増やすことが重要だと考えます。そのために、法務の基礎を学んでもらう社内勉強会などでナレッジを共有し、リテラシー向上に努めています。

また、その土台づくりのために、社内のイベントにできるだけ顔を出したりして、事業部の社員と会話するようにしています。法務は怖そう、面倒そう」と、話を聞いてもらえないのが一番のリスクです。「あの人が言ってるんだから大丈夫」と思ってもらえるように、決して無理はしていませんが、普段の振る舞いには気を付けています。

左:スパイダープラス株式会社 高橋さま(モデレーター)
右:株式会社LegalOn Technologies 丸山

高橋 自社の事業部の方々が、より事業成長に向かって走っていける状態をいかにして作り出せるのかが、一つの「攻めの法務」の形と言えるかもしれませんね。

2|法務でも使える! AIの業務活用

高橋 第2のトピックは、AIの活用です。昨今ChatGPTなどいろいろなツールが出てきていますが、みなさまが活用されているもの、あるいは今後活用していければと考えていることは何ですか?

上原 守りの観点で言うと、契約書などのAIチェックツールの運用です。1人で法務を担当していたとき、1日10件以上チェックするとどうしてもムラが出るので、それを補うために導入しました。ひな形を相当数設定して、自社基準でリスクを確認できるようにしています。

攻めの観点では、ナレッジ共有に生成AIの活用を検討している段階です。例えば、法務が出した見解や、契約書チェックの内容をもとに回答してくれるチャットボットのようなものがあればいいですね。AIに学習させることで、法務の知識とは別の、会社特有の「見えないナレッジ」もカバーできると考えています。

下地 当社もAI契約書チェックツールを導入しています。契約書は原則1通あたり全体を3回チェックしていましたが、文字数の多い契約書だと疲れて、アウトプットの品質を保つのが大変でした。今は、自分で確認を行ったあとAIツールに通し、必要に応じて根拠確認をして最終判断します。この方法に変えてからチェック漏れの不安が減り、法的根拠の確認も効率よくできるので、作業時間は1/3になり、アウトプットの精度も上がりました

あとは、契約書の修正コメントの推敲や、社内説明資料の構成を作るときにもAIツールを活用しています。ただ、最終的には知識を持った人間が仕上げるという部分は外せません。

山野 当社の法務では、業務アシストツールとしてAIを利用しています。みなさんと同じように、文章やナレッジ共有の枠組みはいったんAIで作ったり、自分の考えの「壁打ち」的に使ったりしていますね。

AIだと100点の答えは出てきませんが、50点でも60点でも、回答が得られれば、そこから肉付けしていけばいいので、業務効率は上がったと思っています。

飯塚 当社はChatGPTのAPIを利用して、会社の規定をもとに「経費はいくらまでが部長決裁?」など、社員からの質問にAIが答えるしくみを作っています。ただ、誤った回答が出てくることもあります。おそらく、規程の文言や文章の法則を整理すればもっと機能するはずですが、そこにはまだ至っていません。

将来的には、議事録のAI化ができればいいなと思っています。音声をもとに、会議のどの部分を残せばいいか判断して、即座に文章化してくれるツールがあれば、業務負荷の軽減につながります。

池田 私はアイデア出しにAIを使っています。例えば社内企画でキャッチーなフレーズを考えるときなどにChatGPTを活用しています。例えば「こういう企画をこういう方へ発信するから、案を10個挙げて」と指示すると良さそうなものが出てくるなど、プロンプトの書き方次第ですが、アイデア出しには役立ちます。

高橋 AIの活用はいまちょうど各社がチャンレジしている領域で先例も少ない中ですので、みなさんのお話は非常に興味深いです。法務のリソースが限られている中で、壁打ち相手としてAIが活きてくるという点も印象的でしたし、「とりあえずは使ってみる」という、マインドも重要かと思いました。

3|「事業成長」に向けた、目標設計・スキルアップの方法を語る

高橋 最後は、会社の事業成長とともに法務自身も成長していくための、その目標設計スキルアップについてお伺いします。

下地 当社のMVV(Mission, Vision, Value)のValue(行動指針)として掲げている項目に「未来に誇れる自分であれ」というフレーズがあります。これを私なりに咀嚼して、未来の自分を支えるための目標を立てて、それに見合った判断や行動を続けていけば、自分も会社も豊かになると捉えています。法務メンバーにも、業務はもちろん、日常のコミュニケーションの中でこうした指針を伝えるようにしています。

山野 私も会社の行動指針を重視しています。とくに「当たり前に感謝し、当たり前を疑う」「成果から逆算する」という考えは、目標設計の際にも参考にしています。事業成長への貢献はもちろん最重要ですが、個人のスキルアップも同じぐらい大切。法務の知識はもちろん、それ以上にプロジェクト推進力問題の整理力など、普遍的なスキルを法務メンバー全員で身につけていければと思っています。

飯塚 法務は私ひとりなので自分の話になりますが、目標設計に当たっては評価基準を明確にしています。先ほど紹介した社内勉強会で言えば、参加者にアンケートを取って満足度を計り、数値化したうえで人事評価基準として上長に出す形を取っています。

スキルアップについては、一人法務なので外から情報を集めることを意識しています。イベントに参加したりもそうですし、他には、他社の求人情報をもとに行う「脳内面接」をしたりします。いま自分が何に気をつけて業務に取り組んでいるか振り返ったり、他社ではどの水準の業務をこなさなければならないのかを考えることで、より高いレベルの人材になることを目指しています。

池田 目標設定で言うと、私は大谷翔平選手が使っていたことで有名になった「マンダラチャート」を作成しています。真ん中にひとつ、一番目標にしたいことを書いて、そこから展開する形で達成に必要な要素を書いていく。活用しきれているとは言えませんが、目標設定の参考にはなります。

スキルアップの部分は、この座談会もそうですが、他社の方との交流で視野を広げることが大切だと思っています。その一環で「東京株式懇話会(東京株懇)」という上場会社の団体に参加する中で、実務に役立つ話を聞いたりすると刺激になりますし、モチベーションにもつながります。

上原 私は「3年後に目指す姿」を基準に目標設定しています。中期経営計画で、会社が3年後に目指す数字が出てくるので、それを達成するために法務が取るべき体制を考えます。そして、そうしたチームの中で自分はどんな姿になるべきか、必要なスキルは何かという点を軸に目標を決めるんです。

先ほど議事録の話もありましたが、法務は取締役会などに参加しているので、そこで経営に関する情報をキャッチできます。経営側とも会話をして、情報を得ることも大切にしています。

高橋 社内において新規事業立ち上げの相談や各リスクマネジメントなど、攻め・守りと幅広く対応し、経営陣とも近い立場にいて、会社のあらゆる情報に接することができる「法務」の立場を活かして、会社の中長期の事業成長のドライバーでありたいですよね。みなさまありがとうございます。

読者へのメッセージとエール

高橋 最後に、読者のみなさまにメッセージをお願いしたいと思います。

山野 法務は、新しい技術や知識への好奇心を常に持って、今までの「当たり前」を疑うことが必要だと強く思っています。便利なものはどんどん活用して、法務が本当にやるべきことを取捨選択していくのも大切な仕事です。

飯塚 私は「法律」と「法務」は違うと思っていて、「法務」の楽しさがより浸透していけばいいと思っています。法務として働いている人はいろいろなバックボーンがあると思いますが、所属している組織のために扱うものが、たまたま法律だった会社員が法務であると考えています。法律の知識だけでなく、日頃の人間関係なども大切にしながら、会社と自身の価値を高めていければと思います。

池田 今日テーマに挙がったAIについて、ここ2年くらいの改善のスピードは速くて、ChatGPTにPDFをアップできるようになったり、無理だと思っていたことができるようになってきていますよね。「契約書をアップすれば修正案が出てくる」「音声をアップすれば議事録が出てくる」などが本当に実現すれば、法務にとって明るい未来がやってくるので、それをみなさんと一緒に期待したいと思っています。

上原 少人数や1人など、限られたリソースの中で法務業務をしている企業は多いと思います。自分もそうだったのですが、どうしても「あれもこれもやらなきゃ」となってしまいがちなので、優先順位をつけて、一つ一つ着実に取り組んでいくことを意識いただければと思います。

下地 私も一人で法務を担当していたときはすごく不安で、「メールの送信ボタンをなかなか押せない」時期もありました。ただ継続は力なりで、会社の成長にあわせて法務業務も増えてきて、気がつくと仲間も増えていました。少人数で大変な状況でも、5年はがんばって続けていただきたいと思います。

高橋 みなさまのお話で、限られたリソースの中で幅広い業務に対応しなければならず、不安に駆られていた読者の方などに勇気を与えていただけるのではないかと思います。本日は貴重なお話をありがとうございました。

(2024年10月29日収録)