TOPQ&A記事下請会社が倒産したのですが、仕事を間に合わせる良い方法はありますか?
SHARE

下請会社が倒産したのですが、仕事を間に合わせる良い方法はありますか?

工事契約の下請会社が倒産しました。納期が迫っているのですが、納期までに仕事を完成させるために、何か良い方法はありませんか?
確実な方法はありません。
仕事を完成させるために別の下請業者を探すなどの対処をしつつ、場合によっては注文主に対して納期変更を求めることになります。
回答者
関戸 淳平 弁護士
横浜ユーリス法律事務所

倒産会社にそのまま仕事を継続させることは難しい

以下では、一般的な工事請負契約を念頭にご回答します。

下請会社が倒産した場合、通常はそのままその会社に仕事を継続してもらうことは難しいです。そのため、他社に仕事を引き継いでもらうことを検討します。

倒産会社の従業員から、賃金の立替払いを求められるケースもあります。しかし、賃金を支払ったとしても、会社として機能していなければ仕事の継続・完成を期待できないことが多いため、慎重な対応が必要です。

倒産会社との契約の解除・精算

他社へと仕事を引き継ぐにあたり、倒産会社との契約をどうするかをはっきりさせておく必要があります。

破産している場合には、破産管財人との間で工事を続行するのか解除するのかを協議することになります。一般的な請負工事の場合には、解除が選択されることが多いでしょう。
なお、仕事がほぼ完成しているような場合で、かつ倒産会社において仕事の続行が可能といえるようなときは、工事を続行させることもありえます。

倒産会社との契約を解除する場合、代金の精算の問題が発生します。
一般には工事の出来高を査定し、それに応じた代金を倒産業者(の破産管財人)へと支払うことになります。既払い金がある時は過不足を精算することになります。出来高については、工事代金の内訳書、工程表等の工事関係資料を参考に算定します。

他社に仕事を引き継いでもらう際の注意点

一つの方法として、孫請業者へと直接依頼して仕事を完成させてもらうことが考えられます。

この際、孫請業者からは、倒産会社への請負代金債権の立替払いを求められることがありますが、これには慎重な対応が必要です。

この立替払いに応じた場合には、当社が倒産会社に対して求償債権を有することになりますが、倒産した会社からの回収は見込めません。そこで、この求償債権と当社が倒産会社に対して支払う請負代金との相殺を主張することが考えられます。しかし、破産法上、倒産後(支払停止などがあった後)の立替払いによって取得した求償債権による相殺主張は原則として認められないと解されています。

もっとも、倒産会社との請負契約の内容や支払いの必要性等、個別の事情によっては相殺が有効と判断される可能性もあります。そのため、立替払いを検討される際には専門家に相談するとよいでしょう。

注文主との調整も必須

以上のように、下請業者が倒産した場合には、倒産会社との解除交渉、他社との新規契約等の対処が必要となりますので、納期までに仕事が完成せず、注文主に対して損害賠償義務を負うリスクがあります。

ですので、下請業者の倒産が発生した場合には、速やかに注文主に事情説明を行い、納期延長の合意を取り付けると行った対処もしておく必要があります。

この記事は、2024年2月9日に作成されました。

関連Q&A

小規模M&Aをする際、法務デューディリジェンスは省略できますか?
小規模な会社を買収したいのですが、あまり予算がないので法務デューディリジェンスは省略してもいいでしょうか?
利用規約を作成する際のポイントを教えてください。
利用規約を作成したいです。インターネットにある無料のひな形を利用して 作成しようと思うのですが、どのような点に気を付ければよいですか?
自社製品の模倣品を見つけた場合の対応を教えてください。
当社はオリジナルブランドの衣類を製造販売しているのですが、当社のTシャツの模倣品がネット上で販売されているのを見つけました。模倣品の販売を取りやめさせたいのですが、どうするべきでしょうか。
会社が破産して個人で債務整理する場合、どのような選択肢があるのでしょうか。
会社が破産した場合、個人でも債務整理をすることになるだろうと考えています。債務整理をする場合、いくつか種類があるようなのですが、それぞれどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
投資家から社外取締役の派遣を受ける際の注意点を教えてください。
投資家(株主)から社外取締役を派遣したいとの要望を受けました。 社外取締役を設置したら今までと何が変わるのですか?また派遣を受ける場合の注意点もあれば教えてください。